確定申告

税金

貸借対照表の期首残高:10万円控除から65万円控除、白色申告から青色申告に変更する場合

白色申告から青色申告に変更したいです。 10万円控除から65万円控除に変更したいです。 くま税理士 どちらも貸借対照表の作成が必要ですね。 青色申告で10万円控除 白色申告 の方が 青色申告で65万円控除 に変更したい場合は、貸借対照表の作...
税金

被相続人の居住用財産(空き家)を譲渡した場合の3,000万円控除の特例:適用要件と必要書類

土地や建物を売却した場合 譲渡価額(売却代金)-(取得費+譲渡費用) で計算した 譲渡所得金額 に税率を乗じて所得税の金額を算出しますが、一定の場合には特別控除の特例があります。 特別控除の特例の適用を受けられる場合、譲渡所得金額は 譲渡価...
税金

製造業を営む場合の確定申告:製造原価報告書と原価計算

製造業を営む場合の 製造原価報告書 原価計算 について解説します。 製造業の決算書 売上原価と製造原価 卸売業や小売業では、商品を仕入れて、それをそのまま販売します。 一方、製造業では、原材料を仕入れて、それを加工し、製品を製造して販売しま...
税金

複数の業務を営む場合の損益計算書・貸借対照表と確定申告:事業所得(一般、農業)、不動産所得、消費税

個人事業を営んでいますが、アパート経営もしています。 農業と農業以外の事業をしています。 といった、複数の業務を営む場合の 損益計算書と貸借対照表(青色申告決算書)青色申告特別控除青色申告承認申請書消費税の確定申告 について解説します。 損...
税金

副業収入の確定申告:業務に係る雑所得の必要書類と申告方法

副収入(副業の収入)は、特別な場合を除き 業務に係る雑所得 に該当します。 業務に係る雑所得の概要とともに 必要書類小規模事業者等の特例申告書の作成方法 を確認しましょう。 概要 雑所得とは、他の9種類の所得(利子、配当、不動産、事業、給与...
税金

青色申告特別控除(65万円・55万円・10万円)と青色申告決算書(一般用・農業所得用・不動産所得用・現金主義用):Yes/No判定

青色申告特別控除の上限額には 65万円55万円10万円 の3種類があります。 また、青色申告で作成する青色申告決算書には 一般用農業所得用不動産所得用現金主義用 の4種類があります。 Yes/No判定で、青色申告特別控除の上限額と、作成する...
税金

居住者に支払う報酬・料金等:確定申告と源泉徴収税額の納付届出手続(未納付の源泉徴収税額)

通訳をしています。 報酬の支払いが年をまたいだときの源泉所得税の処理がよくわかりません。 くま税理士 未納付の源泉徴収税額のことですね。 居住者である個人に対する支払には 源泉徴収が必要な報酬・料金 があります。 その概要と、記帳や確定申告...
税金

育成中の牛馬や未成熟の果樹の取扱い:生物の減価償却と育成費

春ですね。動物たちの出産シーズンですね。 子牛が産まれました! 乳牛って減価償却資産ですよね!? 子牛の場合はどのように計算するのですか? くま税理士 育成中の生物については、特別な処理が必要です。 生物の減価償却と、育成中の牛馬や未成熟の...
税金

上場株式等の配当所得について所得税と住民税で異なる課税方式を選択する場合:「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」欄と住民税の申告

上場株式の配当を、所得税では申告するけど住民税では申告しないようにしたいです。 今年からマルを付けるだけになったのですよね? くま税理士 はい。そうなんですが、注意点があります。 令和3年分の所得税確定申告書に新たに追加された「特定配当等・...
税金

減価償却資産の処理方法:価格別の選択肢と必要経費

減価償却資産は、取得価額によって様々な処理方法が選択できます。 そしてその選択は、購入した年はもちろん、翌年以降の必要経費の金額にも影響します。 パソコンを例に、価格別のシミュレーションをしましたのでみていきましょう。 処理方法の概要 個人...