消費税

税金

輸出物品販売場の免税制度と出国時携帯品の輸出免税

消費税は 消費地課税主義 です。 免税店で購入される 外国からの旅行者が帰国後に使用するもの日本に住む人が外国に行くときのお土産 など、国外で消費されるものは消費税が免除されます。 輸出物品販売場の免税制度出国時携帯品の輸出免税 の解説と、...
税金

農産物の適格請求書(インボイス):卸売市場特例・農協等特例・代理交付・媒介者交付特例

適格請求書等保存方式(インボイス制度)が始まると、適格請求書発行事業者は適格請求書(インボイス)を発行する義務がありますが、特例がいくつかあります。 そのうち、農産物に関するものとして 卸売市場を通じた委託販売(卸売市場特例)農協等を通じた...
税金

オンラインサービスの消費税:内外判定と電気通信利用役務の提供

オンラインで語学教室をしています。 外国にも受講生がいるのですが、消費税はどうなりますか? くま税理士 オンラインの語学教室は「電気通信利用役務の提供」に該当します。受講生が外国に住んでいる場合は、消費税の課税対象外(不課税)になります。 ...
税金

新設法人や新規開業した個人の適格請求書発行事業者登録申請・課税事業者選択届出書・簡易課税制度選択届出書:新設法人等の特例

インボイス制度が始まってから、法人を設立する予定です。 設立当初から、適格請求書発行事業者の登録を受けたいのですが、設立前に申請をしておかなければなりませんか? くま税理士 いえいえ。登録の申請は事業を開始してからで大丈夫ですよ。 インボイ...
税金

入会金と会費:消費税と法人税の取り扱い(同業者団体・レジャー施設・ゴルフクラブ・社交団体等)

入会金や会費の取り扱いは、名目ではなく内容によって判断されます。 また、税金の種類によって判断のポイントは異なります。 入会金や会費について、消費税と法人税での取り扱いを確認しましょう。 消費税における取扱い 概要 消費税の課税対象となる取...
税金

相続があった場合の適格請求書発行事業者・課税事業者選択届出書・簡易課税制度選択届出書等の取扱い

適格請求書発行事業者の被相続人から事業を承継しました。 相続人は自動的に適格請求書発行事業者になりますか? くま税理士 適格請求書発行事業者の登録の効力は承継されません。 相続人自身の登録申請が必要です。 2023年10月1日から開始する適...
税金

適格請求書等保存方式(インボイス制度)での消費税額の計算方法:積上げ計算と割戻し計算

適格請求書等保存方式(インボイス制度)での消費税額の計算方法には、預かった消費税(売上)と支払った消費税(仕入)のそれぞれで 割戻し計算積上げ計算 の2種類があります。 この2種類の違いは、端数処理の関係で以下のようになることです。 割戻し...
税金

適格請求書発行事業者の登録要否:アパートと駐車場の賃貸経営

益税をなくして課税の公平を というのが目的のひとつでもある適格請求書等保存方式(インボイス制度)。 現在免税事業者で消費税分を受け取っている事業者は、登録をするかどうかお悩みのことと思います。 また、以下のような理由で元々消費税分を受け取っ...
税金

業種別:簡易課税制度の事業区分(卸売業・小売業・製造業・建設業・飲食店業・不動産業)

消費税の納付額は 消費税の納付額 預かった消費税 - 支払った消費税 = 納付する消費税 で計算するのが原則ですが、簡易課税制度は、この「支払った消費税」を 預かった消費税に対する一定の割合(みなし仕入率) で計算する、仕入税額控除の特例制...
雑記

適格請求書発行事業者の申請書にあの質問が…。日本語のYesNo問題

適格請求書発行事業者の登録申請の際に 国税庁(e-Tax):適格請求書発行事業者の登録申請画面(抜粋) 消費税法に違反して罰金以上の刑に処せられたことはありませんか。 という確認事項があります。 お客様や同僚に外国の方がいらっしゃる方は、こ...