愛兎のキレキレダッシュ再び:定番ルートとランニングコース

うさぎ
うさぎ

若い頃から

  • キレキレのダッシュ

が得意だった愛兎ですが、先月7歳半を迎えました。

愛兎の最近のダッシュ事情と、日課のランニングなどについてご紹介します。

愛兎のダッシュ事情

先日、動物病院に爪切りに行った際に、獣医さんにひと通り診てもらったあと

ほかに何か気になることはありますか?

と聞かれたので

そう言えば、ダッシュのキレがなくなってきた気がします。

という話をしました。

愛兎は若い頃からダッシュが得意で、部屋んぽではしばしばキレキレの走りを見せてくれていました。

けれど、8月に体調を崩したこともあって、以前は頻繁に見られていたダッシュを、ここ数ヶ月全くしていませんでした。

獣医さんは

7歳で走っているだけで凄いですよ。

と言ってくださり、既に5歳くらいで、ケージから出て部屋んぽをしても

  • お気に入りの場所で寛ぐだけ

という子も多いとのことでした。

愛兎は7歳半ですので、部屋んぽ中にそれなりに動き回っているだけで活発な方で

もうダッシュは見られないのかもしれないな…。

と少しさみしく思いました。

シニアになったことを再認識し、これからも無理のない範囲でなるべく体を動かすようにして

健康寿命をのばそう。

と、老後のことをアレコレ考えるようになりました。

ところが、そんな飼い主の喪失感や、早計で先走った考えを察したのか、つい先日、往年のキレキレダッシュをまた見せてくれたのです。

くまちゃんが走った!(ハイジ風)

かつてと変わらない俊敏な姿を見せつけて

  • 自分はまだまだ現役だ。

と言いたげでした。

YouTubeの動画でも

  • もうダッシュは見られないかも…。

と弱音を吐いてしまったのですが、いつもコメントをたくさん頂いて、とても励まされ感謝しています。

一緒に見守ってくれる方々がいることは、本当に心強くて幸せなことですね。

ダッシュの定番ルートとランニングコース

ということで、キレキレの愛兎の復活を祝して(?)せっかくですので、部屋のレイアウトと合わせて

  • ダッシュのルート

と、別途毎日走っている

  • ランニングコース

をご紹介します。

ダッシュの定番ルートは、こんな感じです。

まず、なるべく直線で長く走ることができるように、壁際(実際には壁ではなく家具)に平らな場所を確保しています。

ここで助走をつけて

  • ステップ
  • ソファ

の順に駆け上るのが、第1ルート(黄色)です。

中央のマットレスから、切り株を使ってソファに上る第2ルート(緑色)もあります。

ただ、高さのあるソファに上ると、下りるのが心配です。

また、肘置きの付いたソファなので、横から下りる場合には、若干の上り下りが必要になります。

そこでなるべく衝撃の少ないように、ソファの横には、折りたたむと背もたれ付きの低いソファのようになるマットレスを設置して、なだらかに下りられるようにしています。

肘置きのないソファなら、両端ともにステップを設置すると安心かなと思いますので、これからうさぎさん専用のソファを購入される場合は、肘置きのないタイプの方がおすすめかもしれません。

ソファなどを置いて、高さのあるところに上ることができるようにするのは、危険もあります。

年齢や性格などを考慮して、何も置かずに平らな部屋にするのも、とても安全で良いですね。

もうひとつ、我が家のうさぎ部屋の特徴として

  • ケージを壁に引っ付けていない

ことが挙げられます。

ケージの後ろを通れるように、隙間をあけています。

どちらかと言うと珍しい配置かなと思いますが、単に愛兎が後ろを通りたそうにしていたので、通路を確保して置くようになったのが始まりです。

けれど、この通路があることよって、部屋自体はそれほど広くありませんが、助走を付けたり連続して走ったりすることができるようです。

うさぎさんは狭いところが好きですし、むやみに広い部屋にする必要はないと思いますが、カーブや曲がり角があると、素早い方向転換などが見られて興味深いです。

動画を撮ってスロー再生などでじっくり見ると、おしりをフリフリしながら走っているのがわかります。(笑)

また、愛兎はダッシュとは別に、毎日ランニングをしています。

朝晩の部屋んぽの際に、ケージから出ると人間の周りをグルグルするので、その延長でほんの数秒ですがトレーニング代わりに走っています。

ときどき、お食事処(チモシー置き場)に一目散で行ってしまうこともありますが、ほとんど欠かすことなく続けている習慣です。

ランニングコースは、こんな感じです。(黄色→緑色→青色)

ダッシュの助走のために設けた、壁沿いのコースをグルグルしながら行ったり来たりします。

途中で周る方向を逆回転にすることがよくあって、その流れでケージの後ろに回り込み、お食事処の方からマットレスを横切って角まで走ってきます。

ランニングが終わったら、ナデナデです。

YouTubeなどに投稿する動画では、音声が入らないように無言で走っていますが、普段は

イッチニー!イッチニー!

と掛け声をかけて、人間もグルグル回転しながら走っています。(笑)

おわりに

7歳半になった愛兎が、つい先日ひさしぶりに、往年の

  • キレキレのダッシュ

を見せてくれました。

これからも、愛兎の健康と安全第一で、部屋んぽを楽しんでいきたいです。

まだまだ現役バリバリの愛兎と、日課のランニングを続けていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました