法人税

税金

為替予約(振当処理)の会計処理と税務調整

為替予約の振当処理について、具体例を見ながら順を追って解説します。事前予約の場合為替差損の場合100ドルの借入金について、以下のような内容で事前予約をしたとします。予約日:X1年9月1日(先物:1ドル=153円)取引日:X1年10月1日(直...
税金

貸倒損失の適用要件と留意点:会計処理と税務調整

法人税法上の貸倒損失には法的な切捨てがあった場合全額回収不能である場合取引停止後弁済がない場合等の3パターンがあります。それぞれの適用要件と留意点を、会計処理と税務調整も踏まえて解説します。法的な切捨てがあった場合法的に金銭債権が切り捨てら...
税金

予納と分割納付:納税資金は準備できていますか?

経営は順調なのですが、納税資金が心配です。国税を期限までに納付することができない場合延滞税がかかる財産の差押えなどの処分を受ける場合がある「未納の税額がないことの証明」が取得できないといった不利益があります。国税の納付に関する予納制度分割納...
税金

有価証券や固定資産を購入した場合の付随費用の取扱い:取得価額への算入要否

モノを購入すると、本体以外の付随費用が色々あるのですが、すべて費用計上してよいのですか?くま税理士取得価額に含めなければならないものもあります。有価証券固定資産を購入した際の付随費用の取り扱いについて解説します。有価証券有価証券を購入により...
税金

設備投資のための税制措置:中小企業投資促進税制と中小企業経営強化税制

中小企業が設備投資を行った場合の、主な税制措置である中小企業投資促進税制中小企業経営強化税制を例に、設備投資を行う際の留意点を解説します。有利な税制は手続きが必要中小企業が設備投資を行った場合の、主な税制措置として中小企業投資促進税制中小企...
税金

完全支配関係がある法人の間の取引の損益(譲渡損益調整資産):グループ法人間で事業年度が異なる場合

グループ法人間で一定の資産を譲渡した場合、譲渡法人では譲渡時に譲渡損益の繰延を行い、譲受法人において譲渡、償却、評価換え、貸倒れ、除却等完全支配関係がなくなったといった事由が発生した際に、その繰り延べた譲渡損益を改めて認識します。(「戻入」...
税金

中古資産の減価償却:耐用年数の原則と特例

中古で購入した資産の減価償却はどうなりますか?くま税理士はい。耐用年数を特別な計算方法で算出します。中古資産の減価償却費を計算する場合の、耐用年数について解説します。法定耐用年数まず、法定耐用年数(新品で購入した場合の耐用年数)を確認してお...
税金

交際費の隣接費用(寄附金・広告宣伝費・福利厚生費・給与・会議費)と申告調整(別表15記載例)

法人税法上の交際費とは、会計上の勘定科目に関わらず、下記に該当する費用です。相手:事業に関係のある者行為:接待、供応、慰安、贈答、その他これらに類する行為目的:親睦を深めて取引を円滑にすること一方、混乱しやすい隣接費用として寄附金売上割戻し...
税金

外国税額控除の控除限度額:国外源泉所得に係る所得金額の留意点

外国税額控除の控除限度額を計算する際の国外源泉所得に係る所得金額について、留意点を解説します。控除限度額外国税額控除の控除限度額は、以下の計算式で算出されます。法人税額 × 国外所得金額 / 所得金額これにより、日本で支払う法人税額のうち、...
税金

外国子会社から受ける配当等の益金不算入と外国源泉税等の損金不算入

外国の関連会社から配当を受け取りました。くま税理士保有割合によっては、益金不算入の規定が適用されます。外国法人から配当を受けた場合の外国子会社から受ける配当等の益金不算入外国子会社から受ける配当等に係る外国源泉税等の損金不算入の規定について...
税金

国外支配株主等と資金供与者等:過小資本税制(国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例)

前回記事の国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例通称過小資本税制の対象となる国外支配株主等資金供与者等について解説します。国外支配株主等形式基準形式基準として、株式や出資の保有割合による判定があります。外国法人や非居住者に、発行済株式...
税金

過小資本税制(国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例)の概要と計算例

外国の親会社から多額の借入をしています。くま税理士支払利子の一部が損金不算入となるかもしれません。外国の親会社から多額の借入がある場合等に検討が必要な国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例通称過小資本税制について解説し、計算例を紹介し...