愛兎が毎日食べている
が、2025年3月にリニューアルされました。
先月から本格的に切り替えを始めましたので、進捗をご紹介します。
ペレットの切り替え
愛兎のペレットがリニューアルされることは、今年の年明けに知りました。
とても驚いて不安に思ったりもしましたが、こればかりは仕方がないので、覚悟を決めて徐々に準備を進めました。
冬から春にかけては、1月のプレゼントキャンペーンで入手した試供品を、おやつ代わりに少しずつ試しました。
リニューアル後の5月には、モニターキャンペーンに応募しました。

メンテナンスは競争率が高いかな…?
とダメ元で応募しましたが、めでたく当選し、6月末頃に新製品が届きました。

イースターさん、ありがとうございます。
新製品は既に1つ買ってあったのですが、旧製品がちょうど最後の1つ(250g×4袋)になったこともあり、頂いた当選品を使って、本格的な切り替えを始めることにしました。
2種類を混ぜることになるので

ケースがもうひとつ必要だね。
ペレット用のケース(フードストッカー)には、愛兎が赤ちゃんの頃から、ニトリの
を愛用しています。


もっと気密性が高い密閉式のものや、軽くてワンタッチで開閉できるものの方が良いのかもしれませんが
という点が気に入って愛用しています。
フードストッカーというと、透明(または半透明)のプラスチック製のものが主流ではないかと思います。
このキャニスターは、ガラス製なので重いです。
遮光性を重視するのであれば、棚にしまえばいいことです。
ネジ式の蓋は開閉に時間がかかって、毎回ゴハンの準備にもたつきます。
そんな三重苦ですが、逆にメリットやこだわりもあって、重宝しています。
特に、ペレット1袋分と、キャニスターの容量が

超絶ぴったり!
なのが、専用品のように感じられて気に入っています。
ということで、同じものをもうひとつ購入するために、近隣で一番の大型店に行きました。
ところが、店中を3周くらい探し回ったのですが、見つかりません。
そこで、店員さんに尋ねてみることにしました。
どこか他の店舗で、色違いのものを最近見た記憶があったので、当然売っていてすぐに見つけられるだろうと思っていました。
なので、商品名や型番など、何も控えて行かなかったので

これぐらいの大きさで、ガラス製で、黒いやつで…。
と、あやふやな聞き方をしたのですが

あー!多分デコホームでしか取り扱っていない商品ですね。
と、すぐにわかってくださいました。
そして同時に、ちょうど側にあった、別の商品の箱の背景写真に、うっすら写り込んでいるのが目に入り

コレコレ!コレです。
とお伝えしました。
念のため端末で調べてくださったのですが、大きさは2種類あって、今は白い方(モカ)しか売っていないとのことでした。
せっかくわざわざ大型店に足を運んだのに、自宅から一番近いニトリが「デコホーム」です。

究極の「無駄足」…。
とショックを受けていたところ、店員さんが

何にお使いですか?
と聞いてくれて、各保存容器の特徴や、使い勝手、保存方法の注意点などをレクチャーしてくれました。
店員さん自身が、プロテインを飲んでいるそうで、たくさんの容器を試したことがあるそうです。
今のおすすめは
のシリーズだそうで、片手で棚から出して、蓋を開け、容器を持ったまま逆の手でスプーンですくい、片手で閉じて棚にしまうという流れを

こうして、こうして、こうです!
と実演して見せてくれました。
また、湿気対策として、乾燥剤をこまめに交換することが大切だと教えてくれました。
ということで、せっかく色々アドバイスをもらったので、このおすすめ容器をとりあえず購入しました。
そして、使ってみるつもりだったのですが

やっぱり使い慣れているものがいいな…。
と思い直し、結局近所のデコホームに行って、色違いのガラスキャニスターを買いました。


店員さんに教えてもらったように、乾燥剤もしっかり入れて、準備万端です。
並べて置くと、統一感があってなかなか素敵です。
切り替え中の少しの間ですが、2つ並んだ景色を楽しみたいと思います。
さて、本題の切り替え方法ですが
ことが必要です。
愛兎は、1日3回ペレットを食べていて、1回分は5.5gです。
1回に食べる量が少ないので、まずは10粒だけ混ぜて、1週間程度様子を見ました。
10粒だと、重さは0.5~0.6g程度です。
愛兎はペレットは、基本的に一気に食べてしまう派ですが、たまに一旦休憩をはさむこともあります。
そんな中、数粒残していることがあり

バレたかな…。

おいしくないのかな。
と心配したりもしましたが、近づくと慌てて残りを食べ始めます。
おそらく見落としていただけだろうと思いますが、ちょっとした香りの違いなどで、違和感があったのかもしれません。
少し慣れたかなと思ったので、翌週は20粒(1.2~1.3g程度)にしました。
引き続き数粒残していることがあり、換毛期とも重なって、若干ヒヤヒヤしました。
それでも、長い時間残していたり、食べなかったりといったことはなく、毎回完食しています。
念のため10日間程度同じ量を続け、次は30粒(1.8~1.9g)です。
30粒としたところで2g弱になりましたので、3日目くらいから重さ(2g)での計測に変えました。
そして、この頃から、従来どおり一気に食べ切るようになりました。
徐々に増やしていったおかげか、それとも、ほんの少しだけよりもそれなりに量があった方が良かったのか、理由はわかりませんが、すっかり新製品を受け入れてくれたようです。
うさぎは変化を好まないと言われますが、愛兎は本当に順応性があって、適応力が高くて助かります。
飼い主側も、これまでの経験をふまえて、

続けていたら慣れてくれるはず。
と信じることができたので、数粒残した程度で止めたりすることなく、根気強く続けることができました。
もちろん体調が最優先ですが、諦めずに続けてみることが大切ですね。
今は、新製品の配分は2.5gで、そろそろ3gにしようかと思っているところです。
1回分が5.5gですので、次回からついに新製品の方が割合が多くなります。
旧製品は、まだ2袋(最後の1つの半分)残っているので、同じ調子で進めていくことができれば足りそうです。
おわりに
リニューアルされた
の切り替えと、フードストッカーとして愛用している
をご紹介しました。
このあとも引き続き、うまく切り替えが進んで、何事もなく無事に成功しますように。