PR

フリクション(マイ)ブームの再来:試験勉強と裁縫と

雑記
雑記

こすると消える

  • フリクション

は、今ではおなじみの筆記用具ですよね。

PILOTの製品で、日本で発売が開始されたのは2007年だそうです。

私にとっては

税理士試験の必須アイテム

でした。

しばらく使っていませんでしたが、最近また別のことで使うようになりましたので、合わせてご紹介します。

試験勉強とドライヤー

私がフリクションを多用し始めたのは、2011~2012年頃です。

税理士試験に限らず、試験勉強では

  • 問題を繰り返し解く

ということをしますよね。

今は、タブレットで簡単に書いたり消したりできる教材や、忘却曲線に合わせて問題を繰り返す機能が備わったアプリなど、便利なものがたくさんありますが、私が受講していた税理士講座では、テキストも問題集も紙書籍でした。

当時もデジタル教材はありましたが(多分)、税理士試験は手書きの筆記試験ですし、基本は紙書籍です。

そのため、受講当初は問題をコピーして繰り返し解いていました。

既にフリクションは発売されていたんじゃないんですか?

そうなんですけど…。

フリクションで書いた字は

  • 消しゴム(ラバー)でこする

ことで消すことができます。

細いペンの先端についた、小さな小さなラバーです。

何枚もある紙の、広範囲に書かれたたくさんの字を消すのは、かなり骨が折れます。

ですので

  • 消せるボールペン

があることは知っていましたが

コピーの方がマシかな…。

と思い、しばらくは使っていませんでした。

ところがある日、税理士講座の講師の方から吉報が飛び込んできました。

ドライヤーで消せるらしいですよ!

なぬー!!

フリクションのインクは65℃以上になると消える仕組みで、ラバーでこするのは、摩擦熱を発生させるためです。

それなら

  • 直接温めればいいのでは!?

ということで、消しゴムの代替品として

  • ドライヤー(の風)

が選ばれたのでした。

別の科目の講師の方が発見したそうで

○○先生が教えてくれたんです!

と大盛り上がりでした。

実際に試してみると、ぎっしり書かれた字があっという間に消えて、跡形は多少残りますが、繰り返し解く分には支障はありません。

魔法!

と歓喜して、それ以来、フリクションのヘビーユーザーとなったのでした。

コピーがとにかく面倒でしたので、フリクションがなければ、問題を解く回数は圧倒的に少なくなっていたと思います。

そして

  • ドライヤーで消せる説

の新発見がなければ、試験を突破できなかったかもしれません。

ですので

私はコレ(フリクションとドライヤー)で合格しました。

と言っても過言ではありません。

税理士試験については、私は30代になってから勉強を始めましたので、一般的には遅い方です。

大学生や20代の頃から始める方が、多数派ではないかと思います。

なので、もし通常通り(?)20代前半で始めていたとしたら

まだフリクションがない!

という時代でした。

始めるのが遅いことは、不利になることが多いですが

遅くて助かりました。

フリクションの発売前や、コピーすらままならなかった時代に合格された方は、本当にすごいなと思います。

税理士講座の講師で

  • 年下だけど業界では大先輩

の方がいました。

大学生の頃から受験していて、20代のうちに官報合格をされたのですが、昔の試験のことを話してくれたことがあります。

真夏に冷房のない試験会場で、大量の汗が答案用紙に垂れてしまい、拭こうとしたら

破れちゃったんです!

それは地獄ですね…。

当時は、用紙の質があまり良くなく、ザラザラで茶色くてペラペラだったそうです。

わら半紙というのでしょうか。

昭和生まれの方は、学生の頃のプリントを思い出して頂くと

あっアレか!

となるかもしれません。

今は、試験会場は冷房完備ですし(多分)、用紙も上質になりました。

でもやっぱり、快適に受験できるようになっても、便利なものが増えて勉強がしやすくなっても

合格に必要なものは何ですか?

と聞かれると

根性です!

と答えてしまいます。(笑)

裁縫とアイロン

以上のように、試験勉強に欠かせない存在だったフリクションですが、試験終了後は、大量に購入していた替芯を残したまま、見向きもしなくなりました。

消えたら困るので。

そんな中、ひさしぶりに裁縫をすることになり、YouTubeで動画を探していたところ

なんだか見覚えが…。

なんと、動画内でフリクションを使っているではないですか。

しかも、私が愛用していたのと、まったく同じもののようです。

芯のカシャカシャという音にも聞き覚えがあり、懐かしささえありました。

余談ですが、手芸やハンドメイド関係のチャンネルは、本当にたくさんありますね。

少し検索をすると、気になる動画がどんどん出てきて、次から次へとチャンネル登録をしてしまいました。

そして、案の定どれがどれかわからなくなり、結局また検索して観たかった動画を探しました。

今まで何をするにも

まずは本を探そう。

としていたのですが、これだけ数があると、YouTubeだけで十分かもしれませんね。

なにより、上手な人の手元の動きをじっくり見られるのは、本当に有難いです。

動画は、再生速度を速く設定して、短い時間で観るのが流行りのようですので

遅くなる方(0.25、0.5、0.75倍速)を使う人なんているのかな?

と、疑問に思っていましたが

使ってみると意外と良いです。

「作り方」系の動画は、少しずつ一旦停止をしながら観るより、0.5倍速や0.75倍速あたりを使う方が、適していることもありますね。

さて話を戻して、動画内では、裁縫をするときの

  • 線引き
  • 印付け

のために、フリクションが使われていました。

専用品としては

  • チャコペン
  • チャコペーパー

などがありますが

なんかあれ苦手なんだよね…。

しっかりと強く描いても、きちんと消えるのだろうと思うのですが

  • あとで消えるべきもの

だと思うと、加減して薄く描いてしまったりして、結局

よく見えない…。

となることが、しばしばありました。

消し方もいろいろありますよね。

洗ったら消える(水で消える)とわかっていても、完成して洗うまで消えないので、作成中ずっと気になってしまったり、消すためのペンで、上からなぞらなければならないものもありました。

チャコペーパーを使うときのコロコロ(?)も、意外と難しいですよね。

その点、フリクションなら、書くのも消すのも大得意です。

大急ぎで、しまいこんでいたフリクションの大捜索を開始し、見事に発掘してきました。

ペンは青が初代で、グリップのところがボロボロになって剥がれてしまったので、黒を買い直しました。

黒も、消すためのラバーはほとんど残っていません。(少しだけの範囲なら、こすって消していました。)

赤は、黒より前に買ったと思いますが、あまり使っていないのでラバーが残っています。

替芯もいくつか見つかりましたが、0.4を主に使っていたので、0.5は残りひとつ(3本入り)だけでした。

※0.4は対応した替芯ではないのですが、自己判断で使っていました。

布に描くなら0.5の方が良さそうだね。

ということで、早速、赤ペンに青芯(0.5)をセットして、線引きや印付けに使ってみました。

無地の布は、裏表がわからなくなったりしますし、躊躇なく印を付けたり線を引いたりできるのが、とにかく快適でした。

フリクションは、蛍光ペンやサインペンもあるのですが、持っているものは少し太すぎるかもしれません。

細めのサインペンあたりも、試してみたいですね。

もちろん

消すのはドライヤーでラクラクです。

でも

裁縫中なら、もっといいものがすぐ側にあるじゃないですか。

ハッ!もしかしてアイロン!?

布にドライヤーの風をあてると、飛んでいってしまったりすることもありますよね。

でもアイロンなら安心です。

刺繍の図案なども、アイロンを少しあてるだけで、一瞬できれいに消えました。

ちなみに、フリクションのインクは、マイナス20℃以下になると、消えたものが復活するそうです。

なので

  • 南極探検隊の人
    とか
  • 冷凍庫に入る仕事の人

の物には使わない方がいいですね。

北海道の人や登山をする人も、注意が必要かもしれません。

消したつもりの線や印が、復活しちゃうかもね。

YouTubeには、長年裁縫をされてきたであろう達人が、短くなったチャコペンシルを、慣れた手つきで使っている動画もありました。

チャコペンやチャコペーパーなどは、昔からある専用品ですし、当然こちらの方が、裁縫には適していると思います。

でも私のように、あまり使い慣れていなくて

フリクションなら得意。

という方なら

  • フリクション
  • アイロン

のコラボもおすすめですので、良ければ一度試してみてください。

おわりに

私のフリクションの使用歴として

  • 第1次ブーム:試験勉強
  • 第2次ブーム:裁縫

と、それぞれについて

  • ドライヤー
  • アイロン

で消す方法をご紹介しました。

フリクションのおかげで、楽しく快適な日々を過ごすことができています。

PILOTさん、どうもありがとう。

タイトルとURLをコピーしました