以前からやってみたかった
に初挑戦しました。
うさ飼いさんにおなじみの

アレも使ってみましたよ!
道具:スターターセット
羊毛フェルトの2大メーカーといえば
です。
羊毛フェルトを始めるにあたって、YouTube動画をいろいろ観ましたが

両方使っています。
という方が多かったです。
羊毛(材料)ならHamanaka、道具ならCloverの方が、種類は豊富な印象です。

とりあえずスターターセットがほしいね。
Hamanakaのスターターセットは
というラインナップです。
2種類の針(ニードル)が、それぞれ2本ずつ入っているようです。
ニードルホルダーは、2本の針がセットできるものですね。
基礎ブック付きで、初心者にぴったりです。
一方、Cloverのスターターセットに入っているものは
です。
針(ニードル)は、2種類のものがそれぞれ1本ずつです。
フェルトパンチャーは、1本の針がセットできるものです。
針は折れやすいそうなので、1本ずつしか入っていないのは、初心者には少し心許ないかもしれません。
けれど、マットがHamanakaのものに比べると、かなり分厚いようです。
YouTubeでも、Cloverのマットの方が丈夫だという動画がありました。
さすが2大メーカー、一長一短です。
また、長く続けて、のちのち道具を揃えていくなら、最終的にはどちらも一度は使ってみることになるのではないかと思います。
ということで、結局どちらでも良い(悪い意味ではなく)と思ったので

好きな方にしよう。
と、ただの個人的な好みで
を選ぶことにしました。
余談ですが、ロータリーカッターも、天下のOLFAではなく、Cloverのものを選んでいます。
特にこだわりがあるわけではないのですが

なんとなく好きかも。
で選ぶと、Cloverになることが多いです。
そんなこんなで、届いたのがこちらです。


針もパンチャーも、思っていたよりかなり小ぶりですが、マットは分厚くてしっかりしています。
実際に手元に道具が届くと

わくわくしますね。
羊毛刺繍キット
今回は練習用に、Hamanakaのキットも購入しました。
立体よりも刺繍の方が易しいそうなので

まずは刺繍から。
ということで、羊毛刺繍キットを選びました。


枠もエコクラフトで自分で作るようになっていて、作り方の最初の手順は枠の作成です。
けれど、とりあえず練習なので、いろいろとばして刺繍のところをやってみることにしました。

早くやりたくて待ちきれませんでした。
ちょうちょに挑戦です。


裏から刺す「新技法」とのことで、一通り刺した後に裏返してみたところ、なかなか良い感じです。
ただ、裏返そうとしたときに

めっちゃ貼りついてる!
となって、はがすのに苦労しました。
マットにも、羊毛がこびりついています。
一度に全部刺してしまわずに、こまめに少しずつはがす必要がありますね。
また、羊毛フェルトでは、刺している様子を表現するときに
というオノマトペが使われますが、刺繍の場合は、実際にやってみると

「さくさく」って感じ?
がしました。
マットの種類にもよるのかもしれませんが、この「さくさく」は

めっちゃ気持ちいい。
です。
また、途中で
にも挑戦しました。
キャップを開けたまま交換しようとしたのですが、針は本当に細くて折れそうですし、先端も危ないので、慣れないうちは、キャップをして交換した方が安心ですね。


レギュラー針とスピード針を何度か交換しながら、引き続きオレンジの方も刺しました。


表から見ると出来ていそうですが、裏返してみると、まだまだ隙間があります。
そこで、黄色の方にかぶせるように、もう少し刺してみました。


裏返すと、隙間が埋まって、なかなかいい感じです。
独自の作品作り
ちょうちょの刺繍を途中までやったところで、キットに付属の羊毛は、かなり余分に入っていることに気づきました。


そうなると

何か好きなものを作りたい!
となります。
キットを途中で投げ出し、事前にチェックしてあった動画を吟味して、別のものを作ってみることにしました。
参考にしたのは、こちらの動画です。
最初に作ったのは

前方後円墳!
です。

いきなり古墳…?

オカリナも作りましたよ。


動画で紹介されていた、秘密道具(円形の枠とダンボール)を活用して、なかなか上手にできました。

うさぎさんは?

もちろん作りました。
しかも、うさぎ部分には

愛兎の毛を使いました!


羊毛フェルトを始めた真の目的は、コレかもしれません。

換毛期になるとやってみたくなるんだよね。
というのは、「うさ飼いさんあるある」かもしれませんね。
編み物と同様に、羊毛フェルトも、寒くなってきた時期に始める方が多い印象です。
特に夏場は、見るだけで余計に暑くなるかもしれません。
でも、うさ飼いさんなら、うさぎファーストの涼しい部屋で、快適にちくちく出来ます。

エコじゃなくてごめんなさい..。
ちなみに、換毛期のたびに集めている愛兎の毛は、羊毛よりもハリがあって短いです。
なので、ピンピン飛び出して少し刺しづらかったですが、狭い範囲なら問題なく刺せました。
うさぎさんに限らず、ペットの毛を、何かに少しだけ使う(入れる)というメモリアルグッズを、しばしば見かけます。
羊毛フェルトなら、全体に使わなくても、こっそり忍ばせることもできますね。
それでは、最後の仕上げです。
動画では、ヘアゴムに仕立てていらっしゃいましたが、ちょうど手元にブローチピンがあったので、私はブローチにしました。


商品っぽくラッピングもして、とてもかわいくできました。
道具:これから欲しいもの
さて、キットも含め、いくつか作っていく中で

これもあった方がいいね。
と思った道具は
です。
立体のものを作る場合はわかりませんが、刺繍をするなら、ブラシマットの方が断然良いと思います。
スポンジマットだと、すぐに貼りつきますし、はがすときに、モケモケになったり形が崩れたりしやすいです。
針は、消耗品ということもありますが、安心して作成するためにも、替針は絶対に必要です。
今回は、レギュラー針もスピード針も、手元に1本ずつしかない状態で作っていました。
針はとにかく細くて、少しでもしならせると、簡単に折れてしまいそうです。

折れたら終わりだね…。
と、必要以上に慎重に、ヒヤヒヤしながら作りました。
また、針の種類は、Hamanakaは
の2種類ですが、Cloverは
の4種類があるようです。
Cloverの太針と仕上げ針は、スターターセットには入っていませんので、別途購入して試してみたいところです。
また、作業効率を考えると、複数本セットできるパンチャー(ホルダー)が便利そうです。
Hamanakaには
Cloverには
があるようです。
針を始め、各道具の違いを体感して、使い分けられるようになると、作業効率や作品の質が向上しそうですね。
おわりに
以前からやってみたかった
に挑戦してみましたので、ご紹介しました。
今回は、羊毛刺繍を少しやってみただけですが

めちゃくちゃ楽しい!
です。
ただ、まだ慣れていないのと、視力が悪いのもあって、少しやっただけで、とても肩が凝りました。
姿勢も定まっていないので、首も激痛です。
せっかく楽しいのに

長時間できない…。
という、悲しいジレンマを抱えることになりました。(笑)
作成したブローチは、本当はまだまだ、何倍も何十倍も時間と労力をかけて、もっと固くなるまで刺すべきものなのだと思います。
羊毛フェルトを紹介するYouTube動画では
が定番のようで、その作業量は圧巻です。
観ているだけだと、ちくちく(さくさく)の音がとても心地よく、魔法のように出来上がっていく様に魅了されますが、美しい作品を作るためには、とても根気がいることがうかがえます。
羊毛刺繍では、キットでやったように布に刺して、小物などに仕立てるパターンもあるようです。
また、ブローチの縁が結構上手にできた気がするので、立体作品にも挑戦してみたいです。
ちなみに、キットはあと2つ購入してあります。



無駄遣いじゃないですよ。セールだったんです!
道具や材料を揃えて、またいろいろ作ってみたいなと思います。