サービス内容
ご自身で所得税の確定申告をされたい方をサポートするサービスです。
サラリーマンの確定申告:還付申告
給与所得があるサラリーマンの方で
といった方は、ぜひご自身で確定申告をしてみてください。
医療費控除の追加や源泉徴収票が2枚あるというだけで、毎年税理士に依頼して報酬を支払い、還付金を無駄にしたりしていませんか?
といったものなら、ご自身で簡単に申告できます。
一度やってしまえば、来年からは確定申告のためにお金を払う必要はありません。
ぜひお試しください。
大家さんの確定申告:不動産所得(事業的規模以外)
事業的規模以外の不動産所得のある方を対象としたサービスです。
概ね、アパートなら10室未満、貸家なら5棟未満の不動産所得をいいます。
副業として不動産所得がある方で
といった方。
主な収入ではないし、大した金額じゃないけど、確定申告って難しそう…
と、毎年税理士に依頼したりしていませんか?
そういう方に限って、きちんと関係書類を整理されていたり、ご自身で収支の資料を作成されたりしていることが多いです。
確定申告は、申告書の作成はもとより、関係書類や資料の整理に時間や労力を費やします。
小規模なアパート経営などをされている方には、「自分でここまでしているのなら、あとは入力するだけなのに…。」と思う方が結構いらっしゃいます。
小規模であれば、ご自身で確定申告をすることは容易ですし、一度やってしまえば、来年からは同じことの繰り返しです。
ぜひ挑戦してみてください。
個人事業主の確定申告:事業所得、不動産所得(事業的規模)
個人事業主の方、事業的規模の不動産所得がある方を対象としたサービスです。
確定申告を税理士に依頼すると、結構高いですよね。
国税庁の確定申告書等作成コーナーを始め、無料や安価な会計ソフトや申告ソフトが増えてきて、個人事業主の方がご自身で確定申告をすることのハードルが年々下がっています。
ぜひ一度挑戦してみてください。
プラン詳細
ご希望のサービス内容に合わせて、プランをお選びいただけます。
標準プラン
国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用した申告書の作成をサポートします。
2021年1月5日(火)~2021年3月4日(木)
PC操作の詳しい説明や電子申告(e-Tax)のサポートは含まれません。
PCは得意だからe-Taxは自分でできるけど、申告書の内容について詳しく知りたい、特定の項目で少し不明点があるといった方におすすめです。
電子申告(e-Tax)ではなく郵送による申告をご希望の場合にも、こちらをお選びください。
標準プラン(PCサポート付き)
申告書の作成に加えて、電子申告(e-Tax)のサポートが付属します。
2020年10月13日(火)~2021年3月4日(木)
電子申告(e-Tax)は、ご自身のPCで一度設定してしまえば、来年からも同様に使用できます。
をご準備ください。(取得や購入についてもご相談可能です。)
お試しプラン
過年度の資料や例題などを使用して、確定申告書等作成コーナーの申告書作成を体験していただくプランです。
実際の申告前に練習しておきたい、やり方だけ教えてほしいという方におすすめです。
随時
※ご注意※
申告年分の確定申告書等作成コーナーは、翌年にならないと開設されませんので、過年度分での体験になります。
税法は頻繁に改正があり、正しい年度のシステムでなければ、正確な申告書は作成できません。
事前に正規の申告書を作成しておくことや、正確な税額を試算できるサービスではないことを、あらかじめご了承ください。
e-Tax準備プラン
電子申告(e-Tax)のための、PCや周辺機器の設定、操作説明等のサポートを希望される方向けのプランです。 申告書の作成は行いません。
随時
電子申告(e-Tax)は、ご自身のPCで一度設定してしまえば、来年からも同様に使用できます。
をご準備ください。(取得や購入についてもご相談可能です。)
記帳サポート(追加オプション)
不動産所得、事業所得のある方で、青色申告をご希望の場合には、記帳サポートを追加でお申し込みください。
※すでにご自身で記帳をされている場合は、追加のお申し込みは不要です。
料金
サラリーマン | 大家さん | 個人事業主 | |
標準プラン | 25,000円 | 50,000円 | 100,000円~ |
標準プラン (PCサポート付き) | 45,000円 | 70,000円 | 120,000円~ |
お試しプラン | 20,000円 | 50,000円 | 100,000円~ |
e-Tax準備プラン | 20,000円 | ||
記帳サポート | - | 50分 20,000円~ |
お申し込みの流れ
- お申し込み
下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
メールにてご連絡を差し上げます。
- 事前ヒアリング
ご希望のサービス内容についてお伺いします。
基本的にメールでのヒアリングとなりますが、必要であれば、各種インターネットツールを利用したオンライン面談等にて口頭でお伺いすることも可能です。
※事前ヒアリングでは料金は発生しません。
- サービス内容と料金の確認
事前ヒアリングの内容をふまえ、サービス内容と料金の確認をしていただきます。個人事業主の方には、サービス内容のご提案と料金のお見積りをいたします。
※この時点でお断りいただいてもかまいません。料金は発生しません。
- お支払い
サービス内容と料金にご納得いただけましたらお支払いとなります。
お支払方法は、お振込またはクレジットカードをお選びいただけます。
- 準備・面談予約
お支払いがお済みになりましたら、必要書類やその他の準備についてお伝えします。面談日時のご予約もしていただきます。
- 面談
原則として、各種インターネットツールを利用してのオンライン面談となります。ご相談内容や場所、その他特別な事情がある場合には、ご訪問も可能です。
住民税申告(神戸市)について
神戸市に住所のある方で、住民税(市県民税)の申告をされる方を対象としたサポートも行っています。
といった方は、内容をお伺いしてお見積りをいたしますので、下記のお申し込みフォームよりお問い合わせください。(「区分」および「プラン」で、「住民税申告(神戸市)」をお選びください。)
その他
ご注意
当サービスは、確定申告(申告書の作成)のサポートを目的としたものです。
一般的な税務相談や特定の項目の詳細な判定等につきましては、他のサービスメニューをご利用ください。
通常の個別相談はこちらをご覧ください。
メールによる簡易なご相談はこちらをご覧ください。
よくあるご質問
スマホしかないのですが、申し込みはできますか?
はい。できます。
確定申告書等作成コーナーのスマートフォンによる申告の対象範囲の方は、お申し込みをしていただけます。
令和元年分では対象範囲は以下でした。

今後使用範囲が拡大される可能性もありますので、お申し込みの際にご相談ください。
「e-Taxを希望する場合には、マイナンバーカードが必要」とのことですが、IDとパスワードで申告する方法もあると聞きました。マイナンバーカードは申し込みに必須ですか?
いいえ。IDとパスワードで電子申告(e-Tax)をしていただくことも可能です。
ただし、「ID・パスワード方式」は一時的な制度だと聞いています。
今後廃止される可能性がありますので、これから毎年電子申告(e-Tax)をされるのであれば
をご準備されることをお勧めします。
マイナンバーカードの取得には日時を要しますので、お早めにご準備ください。
なお、マイナンバーカードに対応していないスマートフォンで電子申告(e-Tax)をされる方は「ID・パスワード方式」による申告となります。また、その他やむを得ない事情で「ID・パスワード方式」を希望される方は、IDの取得にも日時を要する場合がありますので、お早めにご準備ください。
オンライン面談ではなく対面で教えてほしいです。愛用しているレンタルスペースがあり、貸室を予約しておくので、来ていただくことは可能ですか?
はい。神戸市内でしたら伺うことは可能です。
その他の地域の場合には、距離や日程にもよりますが、交通費のご負担等を含め一度ご相談ください。
その他、特別な事情がおありの場合には、ご遠慮なくお申し出ください。
今はパソコンを持っていないのですが、お試しプランをやってみて、今後自分でできそうなら購入しようと思っています。パソコンを貸していただくことはできますか?
はい。できます。
対面での面談が可能な場合には、こちらがお持ちしたパソコンで体験していただくことも可能です。
確定申告の疑問については、国税庁のホームページで詳しく調べることができます。
ぜひご活用ください。
補足
サービスを担当する税理士については、こちらをご覧ください。
当サービスに関して、ご不明な点やご質問等がある場合には、下記のお申し込みフォームか、業務案内ページの専用フォームをご利用ください。