PR

確定申告書等作成コーナーのはじめ方:導入部分を徹底解説

税金
税金

所得税の確定申告は

くま税理士
くま税理士

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」がおすすめです。

とお伝えしたところ

「コーナー」というので、どこかに行くのかと思いました。

と言われたことがあります。

  • 確定申告書等作成コーナー

は、国税庁のウェブサイトです。

ご自宅のパソコンやスマートフォンで使用することができます。

はじめてしまえば、画面の案内に沿って進めていくことができます。

ですが、メイン画面にたどり着くまでに、色々と悩んでしまう箇所があるようです。

確定申告書等作成コーナーは、大きく分けて

  • 事前準備
  • 申告書等の作成
  • 申告書等の送信・印刷

の画面があります。

このうち、所得税の確定申告をする場合の

  • 事前準備
  • 申告書等の作成(概要)

について解説します。

なお、国税庁のYouTubeチャンネルには、申告書等の送信・印刷までを含めた全体の流れを紹介した動画がありました。

こちらもぜひご確認ください。

事前準備

確定申告書等作成コーナーの、2024年1月現在のリンクはこちらです。

この記事をスマートフォンでお読みの方は、スマホ版の画面が表示されます。スマホ申告については、補足のスマホ申告をご確認ください。

こちらをブックマークしておいても構いませんが、今後、URLが変更になったり、サイト名が変わったり、アプリができたりするかもしれません。

ご自身で見つけられるようにしておき、毎年最新のものを使用してください。

探し方などについては、こちらの記事も参考にしてください。

それではトップ画面から始めていきましょう。

はじめての方や、最初からやりたい場合は[作成開始]を押してください。

作成中のデータは保存することができます。

そして[保存データを利用して作成]から、保存したデータを読み込んで、続きから作成を再開したり、翌年の申告書に流用したりすることができます。

WordやExcelなどの、[新規作成]や[開く]と似ていますね。

保存方法、ファイル形式、保存データの読み込み方法などについては、冒頭でご紹介した国税庁の動画をご参照ください。

[作成開始]を押すと「税務署への提出方法の選択」の画面になります。

提出方法は[スマートフォンを使用してe-Tax]がおすすめです。

[スマートフォンを使用してe-Tax]は

  • スマートフォンで申告書を作成する

のではなく

  • マイナンバーカードの読み取りにスマートフォンを使用する

という意味です。

ですので、ICカードリーダライタをお持ちの方は[ICカードリーダライタを使用してe-Tax]を選択しても、マイナンバーカードの読み取り手順が少し異なるだけで、あとは同じです。

スマートフォンで申告書を作成するのは、スマホ申告です。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、補足の提出方法:ID・パスワード方式提出方法:印刷して提出をご確認ください。

[スマートフォンを使用してe-Tax]を選択した場合は「作成する申告書等の選択」の画面になります。

「令和5年分の申告書等の作成」の右端の三角を押すと、申告書等の種類が表示されますので、赤色の[所得税]を選択します。

個人事業、不動産経営、内訳書を作成する必要のある副業等の収入がある方は、青色の[決算書・収支内訳書(+所得税)]を選択し、先に決算書等を作成します。

続いて「マイナポータルの連携の選択」の画面です。

マイナポータルと連携すると、確定申告に必要な情報を取り込むことができます。

現在は対象となる情報が限られていますが、今後その範囲は広がっていく予定です。

今はまだ

連携しても、そんなに便利になることはなさそうです。

という方も多いかもしれませんが、早めに試しておくのもいいですね。

「マイナポータルと連携する」を選択した場合については、補足のマイナポータル連携をご確認ください。

「連携しないで申告書等を作成する」を選択して[次へ進む]を押すと「e-Taxを行う前の確認」の画面が表示されます。

推奨環境と利用規約を確認し、スマートフォンにマイナポータルアプリをインストールします。

アイコンは、マイナンバーの「マイナちゃん」です。(うさぎ!)

マイナポータル

昨年までは黄色のアイコンだったのですが、色が変わりました。

インストールしたあとは、一旦パソコンに戻ります。

[利用規約に同意して次へ]を押すと「QRコード認証」の画面が表示されます。

ここからは、再びスマートフォンを操作します。

まず、マイナポータルアプリを開きます。

いちばん下の真ん中にある[読取り]を押すと、QRコードを読取る画面が表示されます。

このまま、先程パソコン画面に表示されていたQRコードにかざすと、パスワードの入力画面になります。

マイナンバーカードの4桁のパスワードを入力し

マイナンバーカードの上にスマートフォンを置いて[読み取り開始]を押します。

正しく読み取りができたら、パソコン画面に戻ります。

[次へ]を押します。

はじめての方は、ここで利用者登録の手順が入ります。

氏名、生年月日、住所等の基本情報を入力して送信すると

  • 利用者識別番号

という、e-Tax(電子申告)を利用するための16桁の番号が付与されます。

マイナンバーカードを使用している場合は、あまり意識することのない番号ですが、今後同じ番号を使い続けることになりますので、忘れないようにしましょう。

送信する際に「利用者識別番号の通知を希望する」としておくと「送信結果」の画面で表示されます。

画面をPDF等にして保管しておくとよいですね。

なお、e-Tax(国税電子申告・納税システム)でログインすれば、利用者識別番号はいつでも確認することができます。

利用者登録が完了すると、確定申告書等作成コーナーへ戻りますので、引き続き画面の案内に沿って操作を進めてください。

事前に利用者登録が完了している場合は、検索完了画面が表示されます。

[OK]を押すと、「住所等の情報の確認・訂正」画面が表示されます。

内容を確認し、誤りがなければ[申告書等を作成する]を押します。

すると、以下のような画面が表示されます。

「申告書等の作成」の最初の画面です。

こちらが表示されたら、「事前準備」は完了です。

申告書等の作成(概要)

それでは、いよいよ申告書を作成していきます。

先程の画面で[次へすすむ]を押すと「申告書の作成をはじめる前に」の画面になります。

全然はじまりませんね。

くま税理士
くま税理士

そうですね。でもあともう一息です。

事前準備が完了し、申告書の作成が始まったはずなのですが、もうひとつ「はじめる前に」の画面があります。

そして、この画面でご質問が多いのが「申告内容に関する質問」の箇所です。

特に給与所得者(会社員)の方は、選択項目が次々と表示されますよね。

理由はのちほど明らかになりますが、ひとまず選択例を見てみましょう。

例えば

  • 1社だけにお勤めで、他に収入無し
  • ふるさと納税(ワンストップ特例)
  • 住宅ローン控除1年目

で、確定申告をすることになった場合なら、特別な事情がない限り、以下のようになります。

このあとは、上記の選択をしたものとして解説を続けます。
その他の選択例については、補足の申告内容に関する質問をご確認ください。

最後の予定納税については、表示されている「予定納税についてはこちら」をご確認ください。

前年に確定申告をして、15万円以上納付している場合(一部の一時所得や譲渡所得分は除きます。)は、予定納税をしているはずですので[はい]になります。

こちらの記事も参考にしてください。

選択ができたら[次へ進む]を押します。

すると「給与所得の入力」の画面が表示されます。

やっと作成が始まりましたね。

くま税理士
くま税理士

そうですね。

確定申告に必要な情報の入力方法としては

  • マイナポータル連携
  • データの取り込み
  • 書類を見て直接入力

などがあります。

マイナポータル連携については、補足のマイナポータル連携をご確認ください。
データの取り込みには、xmlデータや集計フォーム(医療費、配当)などがあります。

源泉徴収票を見て直接入力する場合は、[入力する]を押します。

入力画面が開きますので、画面の案内に沿って入力します。

必要事項を入力し[入力内容の確認]を押すと元の画面に戻ります。

内容を確認し[次へ進む]を押すと「収入金額・所得金額の入力」の画面になります。

「給与所得」の欄に、先程入力した内容が表示されていますので、確認してください。

実はこの「収入金額・所得金額の入力」はメイン画面のひとつです。

「申告書等の作成」のメイン画面は

  • 収入金額・所得金額の入力(青)
  • 所得控除の入力(赤)
  • 税額控除・その他の項目の入力(紫)

の3画面です。

今回の例では、「申告書の作成をはじめる前に」の画面の「申告内容に関する質問」で選択した内容に応じて、不必要な欄が入力できないようになっていますが、通常は以下のような3画面です。

各画面で[戻る]や「入力終了(次へ)」を押すと、画面を行ったり来たりできます。

また、最初に「給与所得の入力」が自動的に表示されるのは、会社員(給与所得1社)の方だけです。

これは「収入金額・所得金額の入力」の画面で「給与所得」の欄の[入力する]を押すと開く画面と同じものです。

会社員の方が、必要なところだけを迷わず入力できるようにするために、このような仕様になっているようです。

ということで、「申告内容に関する質問」でやたらとしつこく選択させられるのは、このような特別扱いが理由です。

もし選択を間違えて、すべてが入力できる状態になっていても、各画面で同じように入力できます。

逆に、入力したいのに入力できない状態になっている場合は、各画面の下の方に

  • 給与以外の所得がある場合はこちらをクリックしてください。
  • 入力できない控除等がある場合はこちらをクリックしてください。

という案内があり、画面の案内に沿って選択し直すことができます。

それでは残りの2画面も見ておきましょう。

まず「所得控除の入力」の画面です。

年末調整で会社に処理してもらった項目は、すでに合計額に含まれているはずです。

この「所得控除の入力」で絶対に忘れてはならないのが、ふるさと納税です。

この画面でも赤字で注意書きがありますね。

「申告書の作成をはじめる前に」の画面の「申告内容に関する質問」のところにも、書いてありました。

ワンストップ特例は、確定申告をすると無効になります。

必ず「寄附金控除」の欄で、入力してください。

[入力する]のボタンを押すと、「寄附金控除、政党等寄附金等特別控除の入力」の画面が開きます。

続けて「書面で交付された証明書等の入力」のところの[入力する]を押します。

例えば

  • 9月1日に泉佐野市に30,000円

なら、以下のようになります。

[入力内容の確認]を押すと、元の画面に戻りますので、内容を確認します。

確認をして[次へ進む]を押すと、控除額が自動で計算されて表示されます。

[OK]を押して元の画面に戻ると、控除額が表示されていますので確認してください。

[入力終了(次へ)]を押すと「税額控除・その他の項目の入力」画面になります。

住宅ローン控除は「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」の欄で入力します。

[入力する]のボタンを押して、画面の案内に沿って進めてください。

住宅ローン控除については、国税庁のYouTubeチャンネルに、操作手順を詳しく説明した動画がありました。

こちらを観ながら順に入力していくとよいですね。

入力ができて元の画面に戻ると、控除額が表示されていますので確認してください。

このあとは、順に

  • 計算結果確認
  • 財産債務証書、住民税等入力

の画面になります。

続いて

  • 住所、氏名等
  • マイナンバー

を入力します。

そして[次へ進む]を押すと、「送信前の申告内容確認」の画面になります。

[帳票表示・印刷]を押すと、送信前の確認用の申告書一式(PDFファイル)をダウンロードすることができます。

手元の資料と見比べて、金額の照合などを行い、誤りがないかしっかり確認しましょう。

ここまでで「申告書等の作成」の画面は終了です。

メインの3画面を中心に、それぞれ行ったり来たり、何度でもやり直せますし、作成途中のデータは保存しておくことができます。

1回で済ませようと思わずに、まずは軽い気持ちではじめてみてください。

なお、このあとの送信の手順については、画面の案内に沿って進めていくとあっという間です。

冒頭でご紹介した国税庁の動画にも説明がありますので、ご参照ください。

補足

スマホ申告

スマホ申告は、以下のようなトップ画面からはじめることができます。

数年前は、スマホ申告でできる申告の種類がかなり限られていましたが、ここ数年でどんどん進化し、よほど複雑な申告でない限りできるようになってきました。

今回の例として挙げた

  • 1社だけにお勤めで、他に収入無し
  • ふるさと納税(ワンストップ特例)
  • 住宅ローン控除1年目

といった方も、スマホ申告で行うことができます。

住宅ローン控除は、スマートフォン用の専用画面でなく、パソコン画面と同じものを使用しますので、少し見にくいです。

このように、毎年アップグレードしているスマホ申告は、国税庁の「推し」でもあります。

その証拠に、国税庁のYouTubeチャンネルには、スマホ申告の動画がたくさんあります。

CMもよく観ますよね。

事前準備や全体の流れならこちら。

ふるさと納税の入力方法なら、こちらの動画があります。

お手元のスマートフォンですぐに試してみることができますので、パソコン版よりもはじめやすいですし、数年後には、スマホ申告の方が主流になっているかもしれません。

スマホ申告専用のアプリもできるかもしれませんね。

そして近い将来、マイナポータルと連携し、スマートフォンにマイナンバーカードをかざすだけで、自動で申告書ができあがり、人間は確認をして[OK](もしくは[送信])ボタンを押すだけで、確定申告が完了する日が来るかもしれません。(もちろん年末調整は廃止です。)

機会があれば、今のうちからスマホ申告にも慣れておきたいですね。

提出方法:ID・パスワード方式

マイナンバーカードをお持ちでない方や、申請はしたものの

間に合いませんでした。

という方もいらっしゃるかもしれません。

そういった方が、どうしてもe-Tax(電子申告)をしたい場合は[ID・パスワード方式でe-Tax]を選択することになります。

マイナンバーカードによる電子署名(署名用の電子証明書)に代えて、ID・パスワードを使用するという方法です。

ただし、ID・パスワード方式を利用するためには、税務署へ行って本人確認を行うことが必要です。

また、ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応ですので、近いうちに利用できなくなるかもしれません。

今回だけやむを得ず、といった特別な事情がなければ、あまりおすすめできる方法ではありません。

マイナンバーカードの申請がまだの方は、今年中に受け取れるように、近いうちに申請を行ない、来年はマイナンバーカードでe-Taxをしてくださいね。

なお、マイナンバーカードはお持ちだけれど、そのマイナンバーカードに、署名用の電子証明書がついていない場合が稀にあります。

電子証明書には、署名用と利用者証明用の2種類がありますが、通常は、申請時にご自身で、これらの電子証明書の有無を選択しているはずです。

また、15歳未満の方は、原則として、マイナンバーカードに署名用の電子証明書をつけることができないそうです。

このような場合は、利用者証明用の電子証明書を使用して、オンラインで本人確認をした上で、ID・パスワード方式を利用することができます。

提出方法:印刷して提出

マイナンバーカードをお持ちでない方の最後の砦は、左下の[印刷して提出]です。

確定申告書等作成コーナーで申告書を作成すると、印刷用のPDFファイルをダウンロードすることができますので、それをご自宅のプリンタ等で印刷し、書面(紙)で提出する方法です。

以前はメジャーな提出方法でしたが、e-Taxが普及し、この提出方法を選択する方は大幅に減りました。

e-Taxでは、添付書類のほとんどが省略できることも大きいですね。

書面(紙)で提出する場合は、添付書類もすべて提出しなければなりません。

最近では、プリンタをお持ちでない方もいらっしゃいますよね。

印刷ってよくわからないので、e-Taxがいいです。

なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

[印刷して提出]を選択した場合は、ご自宅にプリンタがない方のために、コンビニなどのプリントサービスの案内も表示されますので、そちらもご参照ください。

印刷用のPDFファイルには

  • 申告書一式(提出用)
  • 申告書一式(控用)

に加えて

  • 添付書類台紙
  • 提出書類等のご案内

が含まれています。

マイナンバーや免許証もコピーしないといけないんですね。

くま税理士
くま税理士

そうですね。添付書類の準備が結構面倒です。

書面(紙)で提出する場合は、毎回本人確認が必要です。

また、提出する書類の印刷はもちろん、提出して手元からなくなってしまう添付書類(特に原本)は、コピー(またはスキャンや写真)をとっておきたいですね。

「添付書類台紙」のいちばん下に

  • e-Taxで送信すれば書類の添付が不要になります!

と、わざわざ大きく書いてあります。

面倒な書類の準備をしているときに、この一文が目に留まると

来年は絶対にe-Taxにしよう。

と思うのかもしれませんね。

印刷したあとの提出方法は、さらに

  • 郵送
  • 税務署へ持参
  • 税務署のポストへ投函

の3つに分かれます。

郵送する場合は

  • 返信用封筒(切手貼付)

も同封してください。

送るときも返信用も、レターパックライトを使うと、追跡ができるので安心です。

特に、添付書類で原本を送る必要がある場合は、送る分だけでも追跡ができる方法で郵送するのがよいですね。

郵送の宛先は?

くま税理士
くま税理士

「提出書類等のご案内」の右下に、宛名ラベルがあります。

宛先は、地域によっては、税務署ではなく、業務を集約しているセンターなどになります。

宛名ラベルは、切り取って、封筒やレターパックライトなどに貼り付けてもいいですね。

そして最後に重大発表です。

この印刷して書面(紙)で提出する方法ですが、ハンコを押した控を返却してもらえるのは、今年がラストチャンスとなりそうです。

なんで!?

くま税理士
くま税理士

来年から税務署ではハンコを押さなくなるそうです。

ですので、マイナンバーカードの申請はしたものの

間に合いませんでした。

という方はもちろん、まだマイナンバーカードをお持ちでない方も、今年中に受け取れるように、近いうちに申請を行い、来年はぜひe-Taxをしてくださいね。

マイナポータル連携

[マイナポータルと連携する]を選択した場合について、簡単にご紹介します。

[次へ進む]を押すと、「マイナポータルへ移動」の画面が表示され、マイナンバーカードで認証を行います。

マイナポータル側で[次へ]を押すと、確定申告書等作成コーナーに戻り、「e-Taxの登録状況の確認」画面が表示されます。

[次へ進む]を押すと「マイナポータル連携」の画面が表示されます。

[取得する]を選択し[マイナポータルに移動して情報を取得]を押すと、「マイナポータルから取得した情報」のところに、取得した証明書等の情報が表示されます。

そのまま[申告書等を作成する]を押すと、取得した情報が入力済の状態で、申告書の作成画面が表示されます。

マイナポータルは、年々利用範囲が拡大しています。

スマホ申告のところでも書きましたが、確認してクリックひとつ(タップ1回)で確定申告ができる日が来るかもしれません。

それにはマイナポータルの機能が欠かせないでしょうし、スマートフォン用のアプリのアイコンの色も変わって、なにやら現在リニューアル中のようです。

マイナポータル

アイコンは、マイナンバーの「マイナちゃん」です。(うさぎ!)(2回目)

お使いになったことがない方は、ぜひ一度のぞいてみてください。

申告内容に関する質問

給与所得者(会社員)の方の選択例を、あと2つご紹介しておきます。

ひとつめは

  • 給与所得のみだけど2社以上
  • 予定納税なし

という場合です。

掛け持ちでお勤めをされている方ですね。

この場合は、以下のようになります。

ふたつめは

  • 給与所得以外に収入あり
  • 予定納税なし

という場合です。

メインは会社勤めで

  • 個人事業や不動産経営以外の副業
  • 土地建物や株式などの売却益
  • 配当金
  • 個人年金
  • 保険の一時金や満期返戻金

などの収入がある方です。

上記は一例で、この中には申告をしなくてもよい場合もあります。

逆に、例に挙げていない収入で申告しなければならない場合もあります。

さらに、申告しなくてもよいけれど「申告した方がいい」というパターンもあります。

ご自身に関係のあるものだけで構いませんので、収入があった時点で、調べて知っておきたいですね。

選択例は、以下のようになります。

なお、会社員の方の副業は、原則として雑所得で申告することになりますので、「作成する申告書等の選択」の画面では、青色の[決算書・収支内訳書(+所得税)]を選択し、先に決算書等を作成してください。

おわりに

国税庁の

  • 確定申告書等作成コーナー

のはじめ方として、ご質問や悩まれることが多い箇所を中心に、導入部分を徹底解説しました。

画面の案内に沿って進めていくことができますので、数回使うと慣れるのですが、1回目がなかなかはじめられない方もいらっしゃるようです。

  • 「税務署への提出方法の選択」
  • 「作成する申告書等の選択」
  • 「申告書の作成をはじめる前に」の「申告内容に関する質問」

で迷われる方が多いですね。

確定申告書等作成コーナーは、申告だけでなく、試算や必要書類の確認にも使えますので、軽い気持ちでのぞいてみてください。

そして、確定申告をするときは、ぜひご自宅からe-Taxしてみてくださいね。

申告内容の詳細など、個別にサポートが必要な場合は

確定申告サポート:自分で確定申告(DIYワークショップ)

をご利用下さい。

タイトルとURLをコピーしました