PR

うさぎの体重測定と愛用のクッキングスケール(TANITA:KJ-212)

うさぎ
うさぎ

皆さんのうさぎさんは、体重測定はどうされていますか?

ご自宅でこまめに計測されている方もいらっしゃいますよね。

我が家でも試してみましたので、ご紹介します。

愛兎の体重測定事情

愛兎は、2~3か月ごとに爪切りのために病院へ行き、その際に体重も測ってもらっています。

毎回ほとんど変わらないので、これまで自宅で体重測定をしたことがありませんでした。

いつも1.1kg~1.2kgの範囲内で、1.13kgがいちばん多いと思います。

過去には

なんか痩せたような気が…。

と心配になったことが何度かあり、その度に

家でも測れるようになっておかないとね…。

と思うのですが、いつもタイミングよく(?)通院があり、先延ばしにしていました。

愛兎はもうすぐ7歳になります。

さすがにそろそろ測れるようになっておきたいですね。

ということで、まずは手持ちのもので、体重測定に挑戦してみました。

体重計はどれがいい?

最初に目を付けたのは、ペレットや給水量を測るのに使っているスケールです。

TANITAのクッキングスケールで、0.1g単位で測れるので重宝しています。

器を乗せてからスイッチを入れて、ペレットを投入します。

愛兎はペレットは、朝・夕方・夜の1日3回なのですが、ここ1年くらいは1回5.5gです。

このほかに、おやつ用や誘導用などで、1g(20粒程度)食べます。

朝の寝ぼけているときや、素早く用意したいときに備えて、先に測って袋に入れておくこともあります。

袋もそれなりに重さがあって、0.6g+5.5gで6.1gです。

4歳頃までは、最小単位が1gのスケールを使っていて、1回分も5gや6gと測っていたのですが、おそらくかなり誤差があったのだろうなと思います。

細かすぎるかもしれませんが、きっちり測ってベスト体重が続くと安心できるので、ペレットの0.1g単位の計測はおすすめです。

もちろんスケールは、1g単位や0.5g単位にも切り替えられるので、給水量を測るときは1g単位を使用しています。

以上のように、愛用しているスケールは、正確性はピカイチだと思うのですが

さすがに小さすぎるよね…。

元々コンパクトなスケールで、天板がかなり狭いです。

比較的小さめの愛兎ですが、単独で上手に乗ってもらうのは難しいです。

そこで

何かに入ってもらった状態で乗せればいいのでは!?

  • お菓子の缶
  • 住処バスケット

などで試してみましたが、今度は入れ物が大きすぎて

数値が見えない…。

※後継のKJ-222なら「HOLDモード」という機能によって、表示が隠れてしまう場合の計量もできるようです。

また、小さい入れ物で軽いものだとうまく入ってもらえず、そこそこ重さのある入れ物にすると

最大2kgの壁…。

家庭用の精密なスケールって、たいてい最大2kgなんですね。

3kgあればいけそうなんだけど…。

と、検索してみたのですが、気に入ったものはすべて2kgまででした。

仕方がないので、今度は最大重量を気にせず使える、人間用の体重計に目を付けました。

広々天板なので上手に乗ってもらえそうですし、キャリーに入ってもらって

  • キャリーごと測定

という方法も使えます。

ということで、重い体重計を、わざわざお風呂場から意気揚々と運んできたのですが

最小単位が50g…。

今度は最小単位の壁がありました。

愛兎の場合、10gの単位がもっとも重要です。

50g単位だと、おそらく

  • 1.10kg
  • 1.15kg
  • 1.20kg

のどれかです。

1.09kgのときは、1.05kgの表示になるのでしょうか?

1.10kgを切ると心配になりますが、1.05kgの表示になる範囲がわかりません。

1.20kgの表示も、増えていて心配すべきなのか、1.16kgで問題ないのか判断できません。

わざわざキャリーに入ってもらって測っても、誤差が

多そうすぎるやろ!(バッテリィズさんの真似)

ということで、早々に断念しました。

その後

やっぱり専用のものが必要なのかな…。

と、ペット用や赤ちゃん用の体重計を探してみたり

料理用で大きめのものはどうかな?

と、またキッチングッズを検索したり

スーツケースを測るやつは!?

などなど

  • 重さを測るもの

をひととおり巡回しました。

そして、ふと思い出したのが

たしかもうひとつ持っていたような…。

郵便物用のスケールがありました。

かなり古いので、貼り付けられている郵便料金が安すぎますね。(笑)

最小単位は1gです。

最大重量は2kgですが、料理用と比べると少し大きく、重さもそれなりにあってしっかりしています。

スタンド機能が付いているので、うまく使えば、愛兎単独で上手に乗ってくれるかもしれません。

何度か試して

はじめはなかなかうまくいきませんでしたが

愛兎も飼い主も徐々に慣れてきて、このあと数回きちんと測ることができました。

最新の測定結果は、1130g(1.13kg)でした。

ベスト体重です。

おわりに

愛兎の体重測定をご紹介しました。

ちなみに数日後、爪切りに行って病院でも測ってもらい、1.15kgでした。

適正体重であることが確認できると、本当に安心しますね。

今後もこまめに体重測定をしようと思います。

タイトルとURLをコピーしました