皆様のうさぎさんは、どんなトイレをお使いですか?
毎日掃除をされていると思いますが、汚れてくると、新しいものに交換したり、部品を取り替えたりすることもありますよね。
愛兎が愛用しているトイレと交換歴をご紹介します。
愛兎のトイレと交換歴の概要
愛兎が愛用しているトイレはこちらです。
生後4~5か月頃に、運命の出会いをして採用しました。
導入の経緯は、以下の記事で書いています。
愛兎は今5歳ですが、この同じトイレをずっと使い続けています。
交換歴は、過去2回です。
それぞれ詳しくご紹介します。
ドキドキの1回目:丸ごと交換
1回目はドキドキでした。
当時3歳の愛兎は、トイレを使いこなして快適に暮らしていました。
ですので、網が錆びてきているのには気づいていましたが

新しいのに変えて、使わなくなったらどうしよう…。
と心配で、結構ギリギリまで粘りました。
でもさすがに、高さを支えている箇所が、折れてしまいそうなくらい極細になってしまい、ついに観念して、新しいものに交換することにしたのでした。



トイレ中に壊れたら危ないもんね…。
網だけでも売っていたので迷いましたが、子どもの頃に淵や側面をかじって、本体も古くなっていたので、丸ごと新品にしました。


交換後は、結局こちらの心配をよそに、何の躊躇もなく普通に使ってくれました。

よかったー!
でも実は、万が一新しい方を使ってくれなかったときのために、古い方を結構長い間保管していました。(笑)
心配しすぎかもしれませんが、うさぎさんはちょっとしたことでどうなるかわからないので、愛用品を交換するときは、しばらく保管して様子を見るようにしています。
交換当時の動画もありますので、よければご覧下さい。
余裕の2回目:網だけ取替
迎えた今年(2023年)の12月。

大掃除の季節ですね。
普段の掃除については、以下の記事で書いています。
せっかくの年末年始なので、使い古したもののうち、どれかを新品に交換しようかなと考えていました。
給水器やケージ内のチモシー入れなども候補だったのですが

トイレがそろそろかな…。
前回新品に交換してから2年半くらいたっています。
本体と網の状態は、こんな感じです。


もう少し大丈夫そうですが

早めに新しくしておこうかな。
ということで、トイレを交換することにしました。
1回目のときのように心配することもなく、余裕しゃくしゃくです。
それどころか

小さい方に変えようかな。
などと、大それた野望を思いつきました。
同じシリーズでもうひとつ小さいサイズのものがあって、ずっと気になっていました。
愛兎は、大きなトイレの右奥の角しか使いません。
なので、ウッドリターを入れるのも、角に少しだけです。
使用範囲を考えると、小さい方で十分ですし

ケージの手前が広くなるね!
と思い、試してみたくなりました。
でも、愛兎は
です。

横に設置してあるフィーダーからも食べますが、メインはトイレの網の上に置いた器です。

やっぱりこのレイアウトは譲れないね。
ということで、ここは一呼吸おいて冷静になり、同じものを使い続けることにしました。
いずれにしても、ケージ内が突然ガラッと変わると、うさぎさんがびっくりしますよね。
ストレスを与えることになるかもしれません。
看護や介護のためなら良いですが、健康で動き回れるのに、むやみにレイアウトを変えるのは良くないのだろうなと思いました。
となると、今度は

丸ごと?それとも網だけ??
の選択肢が待っています。
前回は、本体をかじったりしていたので丸ごと変えましたが、前回新品に変えてからは

まったくかじっていません。
ウッドリターを直に入れているので、多少尿石は付いていますが、本体は、長らく使っていたとは思えないほどきれいです。
ということで、今回は
することにしました。
購入したのはこちらです。
ピカピカの網が届きました。

愛兎も余裕の表情です。
朝んぽ中にあっさり交換して、そのあとすぐに、いつも通りに使っていました。


ちなみに、古い方は一応まだ捨てていません。(笑)
動画もありますので、よければご覧下さい。
おわりに
愛兎が愛用しているトイレと交換歴をご紹介しました。
お迎え当初や、その後数年間は、トイレに悩むことも多いですよね。
でも5歳ともなると、うさぎさんも人間も成長しています。

あんなに大変だったのに!
とびっくりするくらい慣れる日がきっと来ますので、根気よくお世話を続けて下さいね。
また、愛兎はもうすぐシニアになります。
看護や介護に備えて、経験者の方のSNSなどを拝見し、勉強しておこうと思います。