このたび、かねてからの

愛兎との部屋んぽを、ソファで寛いで楽しみたい♪
という野望を叶えるべく、ソファを模様替えしました。
実はソファ解禁に挑戦したのは、今回が2度目です。
前回の失敗もふまえて、今回の仕様をご紹介します。
ソファの安全対策
愛兎がソファを使うときに、まず気になるのは

背もたれの後ろから落ちてしまわないかな…。
という心配です。
きっと、背もたれにのぼってはしゃいだりすると思うので、できればソファを、ぴったり壁に付けて置きたいです。

でもうちのソファは、L字型で2辺あるんだよね…。
1辺は、愛兎が落ちないぐらい狭い隙間で壁際に寄せられるのですが、もう1辺は窓際です。
ここは苦肉の策で、背もたれの淵にクッションを並べて防御することにしました。
もうひとつ心配なのが、ソファの下です。
うさぎさんは狭いところが好きなので、きっと潜りますよね。
それなりに広さがあって、突起物などもなく安全なら、とても良い遊び場所だと思います。

でもうちのソファは、ベッドにもなるやつなんだよね…。
一部を引き出してベッドにもなる広々ソファは、とても快適で、ずっと出しっぱなしにしている時期もありました。
でもその機能のために、ソファの下には、コマやストッパーなど色々なものが付いていて、高さもあまりないのでかなり狭いです。

出られなくなって、パニックになって暴れたりしたら危ないよね。
ということで、ソファの下は遊び場として開放するのではなく、封鎖することにしました。

どうやってふさぐ?

マットレスがちょうど良さそうだよ!



すっかり部屋んぽ専用になった大活躍のマットレス。
折りたたむと簡易ソファになる分厚めのもので、広げると広範囲にわたってソファの下を封鎖できます。
マットレスでふさぎきれなかったところは、100均のワイヤーネットを設置しました。
数に余裕があって、高さが合えば、サークル用のフェンスでふさぐのもいいですね。
ちなみに、100均でもホームセンターでも主流の、白のワイヤーネットは、柔らかいコーティング(?)がされていますよね。
以前あれを、かじってめくってしまったことがあったので使わないようにしていたのですが、今回、コーティングがされていないものを見つけました。
色は黒で、少しザラザラしています。
今のところかじったりせず安全に使えているので、また買い足そうかなと思います。



ちなみに、ソファ解禁に合わせて、マットレスの敷パッドを、夏仕様のオーガニックコットンに変えたのですが、サラサラでとても気持ちいいです。
ソファのおしっこ対策
我が家のソファは布製なので、おしっこ対策が必要です。
前回ソファの解禁に挑戦したのは、まだ愛兎が1歳の頃でした。
飼い主側も、いつどこでするかを予測する能力が乏しく、おしっこをしようとしているときや、してしまったときの対応にも慣れていませんでした。
そこで、分厚くて巨大なあらゆる敷物を家中から集めて、たくさん敷いていました。






分厚い巨大な敷物は、安心ですが、洗濯が大変です。
端っこを少し汚しただけで、洗濯機がパンパンです。
また、座り心地を考えずにたくさん重ねていたので、あまり寛げませんでした。
その反省を活かし、今回は

すっきり!でも安心!
を目指して、マルチカバーを買いました。
ソファの形に合ったのびのび系のカバーが欲しかったのですが、なかなか良いものがなく、色が合いそうだったので、これにしました。



一番下に薄めの敷パッドを敷いて、その上にマルチカバーを重ねると、すっきりいい感じになりました。
でもマルチカバーは、やっぱり思ったよりも巨大で

洗濯やばそう…。
なので、フリース、クッション、座布団などの小さい敷物を乗せておくことにしました。
前回(1歳の頃)から成長して、今は4歳の愛兎。
眠たかったりはしゃいだりして少し出てしまったり、匂いをつけるためにわざと少量をしたり、スプレーをしたりと、自分でコントロールができているようで、トイレでするつもりだった大量の1回分を外でしてしまうことはなくなりました。
また、飼い主たちも、前回とは違って、察知能力や対応力が向上しています。

わざとしそうなときはわかるよね。

しそうになったら、小さい敷物で受けるようにするといいよね。
愛兎も飼い主も成長した、2度目の挑戦の今回。
ソファでおしっこをしてしまっても、少し拭いたり、小さい敷物ひとつを洗濯したりするだけで済みそうです。
特に、100均の座布団とクッションカバーは、我が家では大活躍で、同じものを何枚も持っています。
おわりに
うさぎ部屋のソファをご紹介しました。
解禁初日には、大興奮で飛んだり走ったりしてくれました。
愛兎をお迎えする前から使用していたソファなので


防水素材だったらよかったよね。
とか


足が無くて、地べたに置く低いソファの方が安心だったよね。
など、いろいろ苦心しました。
新しく買い替えることがあれば、次はうさぎファーストで選びたいと思います。