
白色申告から青色申告に変更したいです。

10万円控除から65万円控除に変更したいです。

どちらも貸借対照表の作成が必要ですね。
の方が
に変更したい場合は、貸借対照表の作成が必要です。
貸借対照表自体は、会計ソフトなどで正しく記帳すれば自動的に作成されますが、そのためには、期首残高の設定が必要です。
主な勘定科目の期首残高について解説します。
期首残高の設定
現金
プライベートの現金と区別して
などを使用している場合は、前年の12月31日の残高を設定します。
プライベートと区別していない場合は、現金勘定の設定は不要です。
預金
事業用の銀行口座を使用している場合は、前年の12月31日の残高を設定します
プライベートと区別していない場合は、預金勘定の設定は不要です。
売掛金
前年の売上で、まだお金をもらっていない分の金額を設定します。
例えば、前年の12月に引き渡したけれど、入金は今年の1月、といった場合などです。
棚卸資産
在庫がある場合は、前年末の在庫(期末棚卸資産)の金額を設定します。
前払金
前年に前払いしていたものがある場合は、設定します。
貸付金
貸付金がある場合は、前年末の残高を設定します。
固定資産
固定資産の期首残高は、前年の青色申告決算書や収支内訳書で確認できます。
前年の貸借対照表を作成していなくても、減価償却費の計算をしているため
がわかります。
この前年末の未償却残高が、今年の期首残高です。
減価償却費の計算は、前年が青色申告の場合は、3ページ目にあります。


前年が白色申告の場合は、2ページ目にあります。


上記の例の場合は
で、固定資産の合計は、44,680,000円になります。
会計ソフトの固定資産台帳に登録する場合は
を登録します。
買掛金
前年の仕入代金などで、未払いのものがある場合は、その金額を設定します。
借入金
借入金がある場合は、前年末の残高を設定します。
未払金
前年に未払いのものがある場合は、その金額を設定します。
前受金
今年の売上で、前年に先にお金をもらっていた分の金額を設定します。
例えば、引き渡しは今年の1月だけれど、入金は前年の12月、といった場合などです。
預り金
前年に預かっていた金額がある場合は、設定します。
おわりに
の方が
に変更したい場合の、貸借対照表の期首残高について解説しました。
漏れのないように正しく設定しましょう。