PR

くじ引きの思い出とドラフト会議について思うこと

球場 雑記
雑記

今週、国体の高校野球硬式の部が行われ

めちゃくちゃ感動しました。

特に準決勝の2試合は、最終戦に相応しい白熱した試合でした。

まさに

  • 燃ゆる感動

かごしま国体。

選手および関係者の皆様、素晴らしい時間をありがとうございました。

さて、国体が終わると

選手の進路が気になるね。

その進路のうちのひとつ、2023年のプロ野球ドラフト会議が、10月26日に開催されます。

私の

  • ドラフト会議の思い出
  • ドラフト会議について思うこと

をご紹介します。

またまた大昔の話が出てくるかもしれません。

昭和生まれの皆様、お楽しみに。(笑)

ドラフト会議の思い出

ドラフト会議の名場面と言えば

  • パンチョ伊東さん

  • 「野茂英雄」さんの連呼

でしょうか。

逆指名や、自由獲得枠、希望入団枠などの制度がなく、純粋にくじ引きだったあの時代、史上最多8球団指名の記録が生まれました。

その当たりくじを引き当てたのは、近鉄の監督だった仰木彬さんです。

しかも

最後の1枚だったんですよ!

ドラフトのくじは、弱い方(下位の球団)から引くことができます。

伝説の10.19の翌年、悲願のリーグ優勝を果たした近鉄は、順番が最後でした。

8枚もあるので

絶対残ってないよね…。

と誰もが思いました。

くじを引いた仰木さんもそう思っていたようで、くじを開けるときに、自分は開けずに他の人が開けるのを待っていました。

ところが誰も手を挙げません。

くじを引いた全員が、キョロキョロとお互いを見合っています。

そこで、仰木さんがようやく自分のくじを開けてみたところ、当たりくじだったというひとコマです。

  • 残り物には福がある

が、一瞬流行りましたよね。

また、くじ引きについて、古田敦也さんが秘策を話していたことがあります。

のちに別の番組で詳細を語られたようですが、私が聞いたのは、2019年のドラフト直前です。

関西ローカル番組のスポーツコーナーで、ご自身が引き当てたときのことを話されていました。

  • 自分がくじの準備をするとしたら、何枚目に当たりを入れるか

を想像し

  • ○枚目を引く!

と決めて、くじ引きに挑んだそうです。

このとき古田さんは、競合した5球団のうち、最初に引いて当たりくじを引き当てました。

他の人が混ぜたりしていない状態で、最初に引けたからこその秘策かもしれませんね。

そして、この話を懇々と聞かされた(かもしれない)、ヤクルトの高津臣吾監督は、直後のドラフト会議で、奥川恭伸投手を見事に引き当てました。

3球団競合で最初に引きました!

古田理論(?)でいうと

2枚目(真ん中)だったのかなー。

なんて思ったりします。

くじ引きには

  • 自らの力で当たりを引き当てる人

もいれば

  • 残り福を享受する徳のある人

もいるのですね。

ドラフト会議について思うこと

ドラフト会議は、交渉権の取り合いをする会議です。

あくまで交渉権ですので、指名されても、入りたくなければ、契約しなくても何も問題はないはずです。

でも、断るとよその球団にも行けません。

そして

  • その後○年間はダメ
    とか
  • 大学に行った人はダメ
    とか
  • そもそも志望届が出ていないと指名できない
    とか

細かいルールが、そのときどきであります。

新しいルールができるたびに、悪いことをする人がいて問題になります。

そして、いたちごっこのごとくルールがコロコロと変わり、なんだかがんじがらめの様相を呈しています。

「逆指名」とか「○○枠」なども、できてすぐに無くなったりして、長年迷走していますよね。

選手も関係者も、スカウトなどの球団側だって

今年のルールはいつまでにどうするんだっけ!?

と、毎年落ち着かないのではないでしょうか。

また、くじ引きは、ドラフト会議の名場面にもなりますが

  • 能力が高すぎて(仕事がデキすぎて)希望する場所(環境)で働けない

なんて、なんてかわいそうなのだろうと、いつも憤りを感じています。

しかも、お互いに望んでいて

  • 指名した球団

  • 選手の希望球団

だったとしても、横やりが入って叶わないことがあります。

ドラフト1位でみんなに取り合いされるよりも、3位とか5位とかの方が希望の球団に行けたかもしれない…とまで思ってしまいます。

相思相愛のときは、絶対に引き当ててほしいです。

横恋慕で邪魔をしないでほしいです。

仕方なく邪魔をすることになって、悲しい出来事が起きたこともありましたね。

ドラフト制度が導入されたのは、1965年だそうです。

それ以前は、お金だけで取り合いをしていたのでしょう。

残念ながら(幸いにも)リアルタイムでは知りませんが

巨人の星(漫画)で読みました!

同漫画で、契約金合戦の様子を描いた場面がありました。

当時は

  • 強い球団 → 人気がある → お金がある → 強い選手を獲得できる → また強くなる
  • 弱い球団 → 人気がない → お金がない → 強い選手を獲得できない → 弱いまま

といった具合に、戦力や新人選手の獲得について、球団格差が大きかったようです。

球団内部の情報も簡単に得ることはできず、契約内容もあまり細かくなかったのかもしれません。

そういう過去を経て、ドラフト制度の導入に至ったようですが、今は昔とは違います。

それぞれ好きな球団は分散していますし、情報も溢れています。

この豊かになった日本で

契約金や人気だけで将来を決める人なんている!?

進路は

  • プロか、プロ以外か

の2択ではありませんし

  • 大学か、社会人か、プロか、メジャーリーグか

の4択でもありません。

個人個人で、もっと細かく

  • ○○大学の○○学部で勉強したいけど、それ以外なら野球をしたい(プロに行きたい)
    とか
  • ○○選手がいる○○(球団)なら行きたいけど、それ以外なら大学で研究したい
    とか
  • メジャーリーガーになりたいけど、ゆくゆくは母校の監督をしたい
    とか

様々な組み合わせの、数えきれない選択肢があります。

順番だって自由です。

ラグビーの福岡堅樹さんが、選手をしてから大学(医学部)に進学したのは、記憶に新しいですよね。

ドーム型の球場が生まれ、球団の本拠地は、全国各地に分散することができるようになりました。

屋外の球場しかなかった時代の、関東から広島の間だけではありません。

なので、近年は

  • 地元

というのが、希望球団の条件になることも多いですよね。

松坂大輔さんも、ドラフトのときの希望球団は、地元の横浜でした。

野球選手はリモートワークはできませんので、試合の半分が出張だったとしても、やっぱり

  • 本拠地が地元

というのは魅力です。

家族や友人が、気軽に観に来られるね。

もちろんお金も、球団側のアピールポイントのひとつですが、契約金や年俸だけでなく

うちは育成枠で奨学金をご用意しております。

なんて球団があるといいなと思います。

ドラフト制度は、スポーツ大国アメリカで、メジャーリーグより人気がある(?)アメリカンフットボールの組織(NFL)に倣って導入されたそうです。

プロスポーツの選手獲得のための制度として、不正を防ぐ意味でも、合理的なものなのかもしれません。

でもサッカーは世界中で人気だけど、くじ引きなんてないよね?

サッカー選手は、学生時代から下部組織に所属していたり、誰がいつJリーガーになったのかよくわからなかったりしますよね。

外国で活躍する選手も多く

久保建英選手は、何歳からスペインにいるの???

なんて疑問も。

結局、それぞれの

  • 契約

で、成り立っているのだと思います。

なので、日本のプロ野球も

  • いつでも誰にでも、お互いに交渉権がある

ようにすればいいのになと思います。

その上で、個人の

  • 契約に従う

とすればよいだけではないでしょうか。

そうなると結局また、ウラガネ問題とかになるんじゃない?

ほんとに大人ってバカだよね…。

将来有望な若者を、腹黒いおじさんたちの、ちっぽけで姑息な小競り合いに、巻き込まないでほしいです。

球団のことを思って奔走するならまだしも、努力もしないで、自分(の評価や成績)のためだけに、望んでいない選手を無理やり獲得しようとするのは、一切やめてほしいです。

どうしても来てほしかったら、日本ハムが大谷翔平選手にやったように、プレゼンすればいいじゃないですか。

選手が入りたいと思う条件を提示すればいいだけです。

サッカーのように「オモテガネ(契約金)」で勝負してもいいのではないですか。

選手側も、自分の希望を、もっと細かく伝えることができるといいですね。

カチコチの変なルールや期限があるから、詳しいことを教えてもらえないんです。

早々に進学を決めてしまって、交渉する余地すら与えてもらえないんです。

花巻東の佐々木麟太郎選手は、外国の大学に進学することに決めたそうです。

プロ志望届の提出期限直前の発表でした。

佐々木選手は、今回(2023年)のドラフトの目玉として、各球団や報道機関が大注目でした。

夏の甲子園にも国体にも出ていたのに、その合間をぬって、短い期間で、国内の大学やメジャーリーグの誘いを断り、プロ野球も断ること(プロ志望届を提出しないこと)を決めました。

卒業まで、まだまだ時間はあるのにね…。

というか、練習する暇がないね…。

しばしばドラフト会議の日を

  • 運命の日

と表現することがあります。

待っているだけで、自分では何も変えられないのに、変ですよね。

運命の日は、自分で決めたいですよね。

野球を愛しているのなら

選手ファーストでお願いします。

おわりに

私の

  • ドラフト会議の思い出
  • ドラフト会議について思うこと

をご紹介しました。

子どもの頃は

今年はくじ引きが少なくてつまんないね…。

などと、くじ引きを楽しみにしていましたが、自分が自分で進学や就職を決めるようになると

くじ引きなんていらないから、行きたいところに行かせてあげてよ!

と思うようになりました。

ルールがコロコロと変わるのも問題ですよね。

若い選手が、より良い人生を歩めるように、という点については、学生スポーツに従事している方の方が精通しているかもしれません。

ほかのスポーツやよその国で、もっと参考になる方法があるかもしれません。

プロ野球関係者以外の有識者をたくさん招いて

  • ドラフトをどうしたらいいか会議(廃止も含めて検討)

を開いてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました