税金

確定申告の強い味方:「国税庁動画チャンネル」と「よくある質問」を活用しよう

2025年1月6日に、2024年分の確定申告書等作成コーナーが公開されました。それに合わせて、YouTubeの国税庁動画チャンネルでは、確定申告に関する最新動画が、一斉に公開されています。国税庁のコンテンツを活用して、確定申告を快適に進めて...
うさぎ

うさぎのクリスマス:リュックサックを作りました

いよいよクリスマスですね。プレゼントや飾りつけの準備は済みましたか?今年は愛兎にリュックサックを作りました。愛兎用リュックサック年齢を重ねて、かぶりものをマスターした愛兎に、昨年はサンタ帽子をプレゼントしました。今年は何にしようかな。ちょこ...
税金

e-Taxソフトと国外財産調書の提出

国外財産調書は郵送で提出しています。くま税理士国外財産調書もe-Taxできますよ。国税庁が提供するe-Taxソフトについて解説するとともに、使用例のひとつとして国外財産調書をご紹介します。e-Taxソフト税務手続のオンライン化が進み確定申告...
税金

確定申告のはじめ方:マイナポータル使ってますか?

自分で確定申告をやってみようと思います。くま税理士「マイナポータル」から始めるといいですよ。確定申告をマイナポータルから始める方法をご紹介します。スマホで確定申告確定申告は、昨年あたりからスマホ申告が主流になりつつあります。※正式には「スマ...
雑記

冬になると歌いたくなるクリスマスソング:外国語の練習にもおすすめ

12月になりましたね。冬になるとクリスマスソングを歌いたくなります。お気に入りの定番5曲(英語)とドイツ語の歌をご紹介します。定番5曲については、歌いやすさに焦点を当てたレーダーチャートを作成してみました。曲選びの参考になりますと幸いです。...
雑記

ミニアイロン(DOSHISHA)とロータリーカッター(Clover):お気に入りの裁縫道具

裁縫道具として愛用しているミニアイロンロータリーカッターをご紹介します。ミニアイロン最近購入した新しいアイテムがミニアイロンです。家には普通のアイロンもありますが、アイロンって、意外と大きくて重たいですよね。出すのが面倒という声はよく聞きま...
うさぎ

怖がりうさぎの成長とウェットティッシュの秘儀

3~4歳頃まで超怖がりうさぎだった愛兎ですが、5歳を過ぎたあたりから、できることが増えてきました。6歳半を過ぎ、今回は目の周りをウェットティッシュで拭くことができるようになったので、その秘儀をご紹介します。怖がりうさぎの成長子どもの頃から、...
税金

住宅ローン控除と住宅リフォーム税制の拡充:子育て世帯と若者夫婦世帯

子育て支援の税制があるそうですが、子どもはまだいません。くま税理士40歳未満なら、お子様がまだいなくても対象になりますよ。子育て支援に関する税制のうち住宅ローン控除の拡充住宅リフォーム税制の拡充と、適用の対象となる子育て世帯等について解説し...
雑記

フリクション(マイ)ブームの再来:試験勉強と裁縫と

こすると消えるフリクションは、今ではおなじみの筆記用具ですよね。PILOTの製品で、日本で発売が開始されたのは2007年だそうです。私にとっては税理士試験の必須アイテムでした。しばらく使っていませんでしたが、最近また別のことで使うようになり...
税金

棚卸と売上原価の計算:青色申告の決算処理

商品売買をしています。決算では何をしますか?くま税理士まずは棚卸ですね。商品売買を行っている場合の売上原価の計算と棚卸資産の評価方法について解説します。製造業については、別の記事をご参照ください。売上原価の計算売上原価売上原価とは、売上に対...
雑記

ポストカードコレクションと飾り方

長年ポストカードを集めています。コレクションと飾り方をご紹介します。ポストカードコレクション私のポストカードコレクションは、主に旅先や美術館で購入したもの友人が送ってくれたものです。旅先ではポストカードセットをよく買います。旅先のポストカー...
税金

退職手当金等の非課税規定と小規模企業共済

相続財産の非課税規定が適用される退職手当金等と、これに該当する小規模企業共済について解説します。退職手当金等以前、納税資金対策として生命保険契約を取り上げました。この中でみなし相続財産である生命保険金等は非課税限度額(500万円 × 法定相...