税金 圧縮記帳制度と国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入 国からの補助金で固定資産を購入しました。補助金収入は利益になって税金がかかるんですよね?くま税理士はい。受贈益となり課税されます。ただし、圧縮記帳という制度があります。固定資産を、補助金、保険金、交換等によって取得した場合に、一定の要件を満... 2022.05.21 税金
税金 未払金(賞与・交際費・寄附金)の損金算入時期と税務調整:発生主義と現金主義 今年度は儲かって、思っていたより税金が高くなりました。あとから決算賞与を計上することはできませんか?くま税理士使用人賞与は原則として現金主義です。未払いの賞与を損金の額に算入するためには、要件があります。法人の費用の損金算入時期は、原則とし... 2022.05.07 税金
税金 家屋の固定資産税:新築と増改築をした場合の減額措置 家屋の固定資産税が急に高くなりました。どうしてですか?くま税理士減額措置の期間が終了したのかもしれませんね。固定資産税には、新築および増改築をした際の減額措置があります。適用要件や減額される金額について解説します。新築住宅の減額措置概要一定... 2022.04.30 税金
税金 事前確定届出給与の届出単位と判定:役員賞与を届出どおりに支給できなかった場合 役員の賞与を届出どおりに支給できませんでした。損金不算入になりますか?くま税理士原則として全額損金不算入ですが、一部損金に算入できる場合があります。事前確定届出給与の届出単位とその判定について解説します。事前確定届出給与概要役員に支給する給... 2022.04.16 税金
税金 相続があった場合の適格請求書発行事業者・課税事業者選択届出書・簡易課税制度選択届出書等の取扱い 適格請求書発行事業者の被相続人から事業を承継しました。相続人は自動的に適格請求書発行事業者になりますか?くま税理士適格請求書発行事業者の登録の効力は承継されません。相続人自身の登録申請が必要です。2023年10月1日から開始する適格請求書等... 2022.04.09 税金
税金 法人の配当と源泉所得税:受取配当等の益金不算入・所得税額控除・強制徴収・徴収不要(改正) 法人の配当と源泉所得税について所得税額控除の適用時期(受取配当等の益金不算入との関係)源泉所得税を強制徴収された場合源泉徴収が不要となる場合(改正:令和5年10月1日以後)の3つを取り上げて解説します。受取配当等の益金不算入と所得税額控除計... 2022.03.26 税金
税金 育成中の牛馬や未成熟の果樹の取扱い:生物の減価償却と育成費 春ですね。動物たちの出産シーズンですね。子牛が産まれました!乳牛って減価償却資産ですよね!?子牛の場合はどのように計算するのですか?くま税理士育成中の生物については、特別な処理が必要です。生物の減価償却と、育成中の牛馬や未成熟の果樹等の取扱... 2022.03.19 税金
税金 適格請求書等保存方式(インボイス制度)での消費税額の計算方法:積上げ計算と割戻し計算 適格請求書等保存方式(インボイス制度)での消費税額の計算方法には、預かった消費税(売上)と支払った消費税(仕入)のそれぞれで割戻し計算積上げ計算の2種類があります。この2種類の違いは、端数処理の関係で以下のようになることです。割戻し計算 >... 2022.03.12 2022.06.11 税金
税金 上場株式等の配当所得について所得税と住民税で異なる課税方式を選択する場合:「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」欄と住民税の申告 上場株式の配当を、所得税では申告するけど住民税では申告しないようにしたいです。今年からマルを付けるだけになったのですよね?くま税理士はい。そうなんですが、注意点があります。令和3年分の所得税確定申告書に新たに追加された「特定配当等・特定株式... 2022.02.26 税金
税金 減価償却資産の処理方法:価格別の選択肢と必要経費 減価償却資産は、取得価額によって様々な処理方法が選択できます。そしてその選択は、購入した年はもちろん、翌年以降の必要経費の金額にも影響します。パソコンを例に、価格別のシミュレーションをしましたのでみていきましょう。処理方法の概要個人事業者の... 2022.02.19 税金
税金 適格請求書発行事業者の登録要否:アパートと駐車場の賃貸経営 益税をなくして課税の公平をというのが目的のひとつでもある適格請求書等保存方式(インボイス制度)。現在免税事業者で消費税分を受け取っている事業者は、登録をするかどうかお悩みのことと思います。また、以下のような理由で元々消費税分を受け取っていな... 2022.02.05 税金
税金 業種別:簡易課税制度の事業区分(卸売業・小売業・製造業・建設業・飲食店業・不動産業) 消費税の納付額は消費税の納付額預かった消費税 - 支払った消費税 = 納付する消費税で計算するのが原則ですが、簡易課税制度は、この「支払った消費税」を預かった消費税に対する一定の割合(みなし仕入率)で計算する、仕入税額控除の特例制度です。み... 2022.01.29 税金